活動レポート

活動レポート

こも開きと冬鳥観察会

武蔵野東小学校エコクラブ (東京都)

活動日:

2017年02月26日

実施場所:

善福寺公園

参加メンバー&サポーター数:

43人

活動の分野:

  • 自然・生物多様性 自然・生物多様性

SDGs:

活動内容

 善福寺自然かんさつ会の皆さんのご指導のもと、善福寺公園で行われた「コモ開きと冬の鳥」観察会に参加してきました。
 こも開きのこも(菰)とは、松の木につく害虫マツケムシ(成虫マツカレハの幼虫)をとりのけるために巻かれた藁(わら)で編んだむしろのことで、江戸時代の昔から行われているものだそうです。マツケムシは夏から秋にかけて松の葉を食べ、秋には幹を降りて樹皮の割れ目や落ち葉の中で冬を過ごします。春にはまた幹に登って葉を食べてしまうので、11月頃に幹の地上2mほどの高さにこもを巻きつけ、温かく過ごせる藁の中に潜んでいるマツケムシを退治するために、春先に開いて外すそうです。実際に、コモの中にはどんな虫が潜んでいるのか調べてみましょう、という観察会でした。

参加者のようす

「なぜ松の木に藁が巻いてあるのか」という疑問・謎を解くために、虫が苦手でない子も苦手な子も、皆、高い関心をもって採集、観察をしていました。

感想・気づいたこと・考えたこと

観察の結果、7つのこもの中に、マツケムシ(マツカレハの幼虫)が33匹、ヤニサシガメが126匹、その他の昆虫が15匹、クモが131匹、全部で305匹の昆虫を観察することができました。これほど多くの虫たちが観察できたことから、やはりこもを巻くことで松の木は守られていることが分かりました。

その他

こも開きの観察の他、冬鳥の観察もしました。一年中同じ地方に留まる留鳥と、季節に応じて移動する漂鳥の違いや特徴などについて教えていただきました。石神井公園、井之頭公園、善福寺公園はちょうど冬鳥のルート上にある緑化公園で、とても大切な位置づけにあるそうです。もし、この公園がなくなってしまったら、冬鳥の行き場がなくなってしまうかも知れないそうです。

武蔵野東小学校エコクラブのみなさん、活動報告をありがとうございます。
すごく充実した活動ができたようですね!こも開きが行われるというのは、そろそろ春が近づいてきたという証拠です。自然や町を観察して、なぜと思うことを追究するのはすばらしいことです。
今回は「なぜ松の木に藁が巻いてあるのか」から始まったわけで、虫の観察とともに人間の知恵を感じたのではないでしょうか。
人間は他の生き物とうまく共存していく方法を考えなくてはなりません。このこもを巻いてマツケムシを退治する方法は、環境に優しい駆除方法です。こうした昔からの知恵を現代に生かしたいですね。
体験したことをみんなで話し合って、次の活動につなげていきましょう。
では、次回の報告も楽しみにしています。
エコまる
武蔵野東小学校エコクラブのみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

453 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名武蔵野東小学校エコクラブ
  • 所在地東京都
  • クラブの種類学校のクラブ

クラブ写真

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧