武蔵野東小学校エコクラブ (東京都)
善福寺自然かんさつ会の皆さんのご指導のもと、善福寺公園で行われた「コモ開きと冬の鳥」観察会に参加してきました。
こも開きのこも(菰)とは、松の木につく害虫マツケムシ(成虫マツカレハの幼虫)をとりのけるために巻かれた藁(わら)で編んだむしろのことで、江戸時代の昔から行われているものだそうです。マツケムシは夏から秋にかけて松の葉を食べ、秋には幹を降りて樹皮の割れ目や落ち葉の中で冬を過ごします。春にはまた幹に登って葉を食べてしまうので、11月頃に幹の地上2mほどの高さにこもを巻きつけ、温かく過ごせる藁の中に潜んでいるマツケムシを退治するために、春先に開いて外すそうです。実際に、コモの中にはどんな虫が潜んでいるのか調べてみましょう、という観察会でした。
「なぜ松の木に藁が巻いてあるのか」という疑問・謎を解くために、虫が苦手でない子も苦手な子も、皆、高い関心をもって採集、観察をしていました。
観察の結果、7つのこもの中に、マツケムシ(マツカレハの幼虫)が33匹、ヤニサシガメが126匹、その他の昆虫が15匹、クモが131匹、全部で305匹の昆虫を観察することができました。これほど多くの虫たちが観察できたことから、やはりこもを巻くことで松の木は守られていることが分かりました。
こも開きの観察の他、冬鳥の観察もしました。一年中同じ地方に留まる留鳥と、季節に応じて移動する漂鳥の違いや特徴などについて教えていただきました。石神井公園、井之頭公園、善福寺公園はちょうど冬鳥のルート上にある緑化公園で、とても大切な位置づけにあるそうです。もし、この公園がなくなってしまったら、冬鳥の行き場がなくなってしまうかも知れないそうです。
武蔵野東小学校エコクラブ(東京都)
武蔵野東小学校エコクラブ(東京都)
武蔵野東小学校エコクラブ(東京都)
武蔵野東小学校エコクラブ(東京都)