活動レポート

活動レポート

環境DNA調査結果共有イベント「日本の海にはどんな魚がいる? 環境DNAで調べる魚類の多様性」

南三陸少年少女自然調査隊 (宮城県)

活動日:

2020年12月20日

実施場所:

南三陸町自然環境活用センター

参加メンバー&サポーター数:

23人

活動の分野:

  • 水
  • 自然・生物多様性 自然・生物多様性
  • イベント・交流会 イベント・交流会

SDGs:

活動内容

前半パートで、子ども達がそれぞれ採水・サンプリングした環境DNAの解析結果を公表し、活用センターの生物標本との比較を行いました。さらに、採水場所毎に寒流と暖流どちらに適した魚が多いかを魚の写真を使って調べ、大きな地図の上にはり出して、何がわかるかをみんなで考えました。
後半パートでは、東京都の「日本科学未来館」、福岡県の「まもるーむ福岡」とオンライン上で交流し、互いの環境DNA調査結果を共有しました。

参加者のようす

自分達で調べた環境DNAの結果を見て、少ない海水からこんなにたくさんのDNAが出るのかと驚いている様子でした。生物標本との比較では、手元の一覧表とにらめっこをしながら、標本瓶のラベルに同じ名前の魚がいないか、一生懸命に探していました。東京都・福岡県とのオンラインによる3地域の結果共有では、それぞれの海の違いや共通点に興味津々な様子でした。

感想・気づいたこと・考えたこと

・冷たい水の魚にギンポ類が多い。
・名足漁港でのみ、カツオやメカジキなどのおいしそうな魚のDNAが多く出ている。
・熱帯の海の魚が少ない。
・全体的に寒暖両方にいる魚が多い。
・なぜか志津川湾の南側ではなく北側の方に暖かい海の魚が多い。
・冷たい海の魚は、体の形が似ている。

その他

南三陸町周辺の海は、暖流(黒潮と津軽暖流)と寒流(親潮)がバランスよく混じり合う日本有数の漁場です。多種多様な海洋生物が暮らす海ですが、近年の地球温暖化や海流の流れの変化により、その様相も年々変わってきています。今回の調査をきっかけに、子ども達にも身近な海の生物多様性やその変化について考えてもらえるきっかけになればと思います。
※この活動は、船の科学館「海の学びミュージアムサポート」の支援を受け、環境DNA学会の事業として行われています。

南三陸少年少女自然調査隊のみなさん、活動報告をありがとうございます。
最近、生物多様性モニタリングの新しい手法として、環境DNA分析が注目されていますね。それは、採水のみで可能な環境DNAを解析することで、そこに生息する生物の種類やおおよその生物量の把握が可能になるからです。みなさんは画期的な調査方法を用いて、生物多様性モニタリングをしたことになります。
ただ、大切なことはメンバー自身が、この方法の意味や結果を理解し、何らかの行動につなげることです。今回不思議だと思ったことやすごいなと思ったことをぜひ、サポーターさんを含めてみんなで話し合って、分析や仮説を立ててみてください。そういう過程が、きっとこれからの活動に生かせると思います。
では、次回の報告も楽しみにしています!
エコまる
南三陸少年少女自然調査隊のみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

109 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名南三陸少年少女自然調査隊
  • 所在地宮城県
  • クラブの種類自治体の募集

クラブ写真

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧