

2018.08.28 掲載
中央区のこどもエコクラブ地域事務局(中央区環境情報センター)があるビル「東京スクエアガーデン」のエコポイントやエコ技術を見学する「夏休み★エコビル探検隊!」が、平成30年8月24日(金)に開催されました。
前日まで台風が近くにきていて少し天気があやしかったのですが、集まった子どもたちはみんな元気いっぱい!「東京スクエアガーデン」のエコな取組や未来のエコについてのアイデアを多くの人に発信しよう◎と、わかったこと・考えたことを壁新聞にまとめました♪
まずはエネルギーについて考える講義からスタート!
電気を作るのには「タービンを回す力」がいること、タービンを回す方法の違いで火力・水力・風力・原子力などの発電があることを学びました。次に、5分間ずっと手回し発電機で電気を流す体験をしたり、たくさんのミニカーをつないで一つの手回し発電機でライトがつくかにチャレンジしたりして、長い時間たくさんの電気を安定的に流すのは大変だと言うことを実感しました。
また、たくさんの荷物を運ぶとき、自分が持てる量を越えてしまうと一気に落としてしまうことと、一斉停電が同じしくみで起きることだという話を聞きました。
一斉停電が起こるとたいへんなことになってしまいます。それを防ぐためには一度に大量の電気を使わないようにすることが大事で、みんなの省エネの取り組みが大切だということがわかりました。
さて次は、楽しみにしていたビルのエコ技術の見学です!
まずはどんなエコ技術があるのかをパネルで確認した後、見学へゴー!普段はなかなか入ることができないゴミ置き場や防災センターも見学することができましたよ★
なんとゴミの分別の数は14種類!!新聞、雑誌、段ボール、コピー用紙など、紙だけでも様々な種類に分別されていました。「東京スクエアガーデン」にはオフィスもたくさん入っているのに、こんなに細かく分別しているのを知って、みんなびっくり!
また、防災センターではビル全体のエネルギー使用量を示す「中央監視盤」も。ビルの空調には「地中熱」も使っているとのこと。地面の中は夏も冬も温度が同じくらいなので、冬はあったかく夏は涼しいのだそうです。
ビルの玄関前では、外の温度が27.5度より高くなると歩いている人が涼しく感じられるようにミストが出たり、ビルの3階にたくさんの植物を植えてビルの温度を下げるなど、屋外の工夫もたくさんありました。
最後は、今日わかったこと・発見したことをみんなで壁新聞にまとめるプログラムです。
お昼休みや楽しい自己紹介ゲームで仲良くなったみんなは、和気あいあいで壁新聞作りスタート!
まずは、今日一番すごいなと思ったこと・ビックリしたことを一人3つずつ書いて、同じこと・関連したことを出し合ってまとめていきます。次に、その内容から発展させて「自分たちが家や学校でできるエコアクション」はなにか、さらにはドラえもんになったつもりで、「それがもっとカンタンになるエコなアイデア・モノ」を出し合います。
最初はそれぞれ個人で思ったことを書きだすところから始まりますが、まとめあったり、仲間の意見をヒントにさらに発展したアイデアを出してくれたりなど、みんなの協力で次から次へと意見やアイデアが!アイデアを書くふせんが足りなくなって、もっともっと!と「ふせんのおかわりコール」がいろんなところから上がりました★
「走りながらまわりの家に電気を送る電車」「災害が予測できるスマホ」など、街や社会づくり、防災に役立ちそうなアイデアもたくさん出てきました。
今日半日でわかったこと・発見したこととは思えない量の意見やアイデアでいっぱいになったすてきな壁新聞が完成しました!!
これは私が書いたよ!ぼくが思いついたよ!と子どもたちも満面の笑み^^
この壁新聞は、中央区環境情報センターにしばらく掲示されます。「東京スクエアガーデン」のエコ技術はもちろん、身近にできるエコアクションや、未来につながる楽しいアイデア、こんな未来になってほしいという希望が満載の壁新聞になっています。お近くにお寄りの方はぜひご覧ください!!