

2018.01.11 掲載
平成29年12月10日(日)、琵琶湖博物館(滋賀県草津市)で、「サポーター交流会」を開催しました。日頃から各地域で元気なクラブを運営しているサポーターさんたちは、すぐに打ち解けて様々な意見が飛び交いました!
滋賀県では毎年、(公財)平和堂財団のご支援の下、「淡海こどもエコクラブ活動交流会」開催しています。昨年、こどもエコクラブ全国事務局から提案で、他の地域のクラブも参加させていただいたところ、好評につき、今年も近畿圏のクラブにもお声掛けしました。熱心に活動している「ガールスカウト大阪府第21団(大阪府)」、「自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県)」が参加され、滋賀県の参加クラブと活発に交流しました。環境教育等促進法に関する講義の後に、こどもエコクラブの目的や意義について、サポーター同士でコミュニケーションを深める活発な意見交換を行いました。
サポーター交流会では、全国事務局の宮城がファシリテーターとなって、「地域にとって、子どもたちにとって、サポーターにとって、こどもエコクラブの良さは何か。」「こどもエコクラブが地域にとって意義のあるものになるには、サポーターがどのような役割を担うとよいか。」などのテーマについて、グループごとにサポーターさんたちが意見を出し合いながら意見交換を行いました。地元の中学生2名もユースとして参加し、熱心に議論に参加しました♪
子どもたちが琵琶湖博物館を見学している間の1時間半という短い時間の交流会でしたが、参加者から、他のクラブのサポーターさんの思いやサポーター自身が楽しんで取り組んでいることなどを共有することができてよかった!また交流会を開催してほしい!などのお声をたくさんいただきました。
滋賀県内のクラブ(9クラブ)と近県のクラブ(2クラブ)が活動を発表して交流を深めました。
・アイキッズ~エコアイデアキッズ琵琶湖(滋賀県草津市)
・油日小学校エコ委員会(滋賀県甲賀市)
・NPO子どもネットワークセンター天気村 こんぺいとうクラブ(滋賀県草津市)
・しがkidsエコクラブ(滋賀県大津市)
・渋川小学校6年生(滋賀県草津市)
・下之郷遺跡キッズクラブ GO Kids(滋賀県守山市)
・TANAKAMIこども環境クラブ(滋賀県大津市)
・なかす野洲川たんけん隊(滋賀県守山市)
・ぼてじゃこワンパク塾(滋賀県大津市)
ガールスカウト大阪府第21団(大阪府吹田市)![]() |
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県尼崎市)![]() |
子どもたちを支えるサポーターを対象にした交流会や研修会は、こどもエコクラブの活性化には欠かせない重要なイベントです。今回も昨年度に引き続き滋賀県さんのご依頼により、サポーター交流会を開催させていただきました。滋賀県をはじめ、近県から駆けつけてくださったサポーターさんは、熱心な方ばかり!大変活発な意見交換となりましたこと感謝申し上げます。
参加してくださったサポーターのみなさん、準備にご協力をいただいた滋賀県のコーディネーターさん、ありがとうございました。滋賀県内、および近畿地域のこどもエコクラブの交流がますます活性化されることを期待しています!