

環境省 こどもエコクラブ ステークホルダー・ミーティング2022 開催概要
こどもエコクラブに関わる様々な主体が集い、環境教育や企業・団体の環境配慮の取組をより推進していくための連携・協働の在り方や方策について、アイデアや意見を出し合い、連携・協働活動の可能性を探る。
(1)日時:令和5年1月18日(水) 15時~17時半
(2)実施方法:オンライン(オンライン会議システム「Zoom」を使用)※後日URLを送付します
(3)参加対象:こどもエコクラブ支援企業団体等のご担当者、こどもエコクラブアドバイザリーボード委員、
特に熱心に活動を継続しているクラブのサポーター、環境省 大臣官房総合政策課 環境教育推進室 ほか
(4)プログラム(予定)
15:00 開会挨拶(公益財団法人日本環境協会 理事長 新美育文)
環境省挨拶 (環境省 幹部)
15:10 環境トピックス 「プラスチックのカーボンニュートラルな生産・利用・廃棄のライフサイクル」
国立環境研究所 社会システム領域システムイノベーション研究室 室長 藤井 実 氏
15:50 行政の取組紹介 環境省 水・大気環境局 水環境課海洋プラスチック汚染対策室 室長 藤井 好太郎氏
16:15 企業の活動事例紹介 株式会社ジャパンビバレッジエコロジー
16:30 こどもエコクラブ活動事例紹介 エコホヌ(沖縄県南城市)
16:45 参加者紹介・グループ分け
16:55 グループセッション
企業・団体としてプラスチック問題に向けた取組紹介
全国フェスティバル等こどもエコクラブとの交流・連携にかかるご要望など含めた意見交換
17:30 閉会挨拶
2023年1月11日(水)までに参加フォームよりお申込みをお願い申し上げます。
■参加フォーム:https://forms.gle/euyAYDdfMgtE5niX9
※セキュリティ等の関係で上記フォームが開けない場合は、メールでも承ります。
その際は、メールタイトルを「ステークホルダーミーティング2022参加申込」とし、本文に
・企業・団体名
・部署名、役職
・氏名(複数名参加される場合は代表者名) 複数名参加される場合は、参加者全員の氏名をご記入ください。
・住所(都道府県・市区町村のみ)
・TEL
・Email(代表者アドレス)
をご記入の上、全国事務局宛にご送信ください。
環境省、公益財団法人日本環境協会