 
 

 
 


玉一アクアリウム (兵庫県)
 水
水
 自然・生物多様性
自然・生物多様性
西日本豪雨のあと数日たつのに、まだ櫨谷川の水がにごっていて水も多く、川の中に入れませんでした。岸辺にしげっていた草が増水で流されたり、たおされたりして、いつもの風景とちがっていました。近くの用水路は水がとう明で水の量もふつうだったので、20分間調査をしました。すごく増水していたはずなのに、ドジョウの幼魚3匹、ヌマガエルの幼魚~成体9匹、ミナミヌマエビ20匹、アメリカザリガニ4匹、ウマビル1匹がとれました。アメリカザリガニは学校で飼っているオオクチバスのエサに持って帰り、ほかはリリースしました。ムカデがおぼれていたので、あみで救って岸にうつしました。ムカデはうれしそうに逃げていきました。
 
 
見ただけでは、あまりいなさそうでしたが、調査したところたくさんいて「すげー。めっちゃいるやんか」と言いながら調査しました。」
雨がたくさんふっても、ちゃんと魚などは生きていたのですごいなぁと思いました。
報告担当 KM(小6)


 

 第17回いい川・いい川づくりワークショップinひょうご神戸(2日目)
第17回いい川・いい川づくりワークショップinひょうご神戸(2日目)
玉一アクアリウム(兵庫県)
 
 第17回いい川・いい川づくりワークショップinひょうご神戸(1日目)
第17回いい川・いい川づくりワークショップinひょうご神戸(1日目)
玉一アクアリウム(兵庫県)
 
 明石川エクスカーション
明石川エクスカーション
玉一アクアリウム(兵庫県)
 
 「いい川・いい川づくり」の練習
「いい川・いい川づくり」の練習
玉一アクアリウム(兵庫県)
