壁新聞道場! バックナンバー

壁新聞道場!

【壁新聞道場!】たのもーーーう!広島県

2014.08.22 掲載

広島県は4枚のかべ新聞の応募があったよ!
今週は小澤師範です。よろしくお願いしまーす!

広島市「フジこどもエコクラブ広島」①

4-13-34-01.JPG

広島市「フジこどもエコクラブ広島」②

7-13-34-02.JPG

福山市「めだかの学校」

3-13-34-03.JPG

福山市「緑丘こどもエコクラブ」

2-13-34-04.JPG

☆かべ新聞をクリックすると大きな画像で見られるよ☆

フジこどもエコクラブ広島①の新聞を書いてくれたみんなへ
師範から一言!━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━─━

環境に関心のあるメンバーが今年もたくさん集まってくれましたね。ありがとう!そして今年もたくさんの活動ができました。
かべ新聞では一回ごとのまとめを担当の人を決めて、新聞本体とは別の紙にまとめて書いてくれているのかな?こうやってそれぞれがまとめたものを持ち寄ってまとめるというのも、かべ新聞の書き方の一つとして良い方法だと思います。考えましたね。そして、こうやって分かれていると、新聞を読む人も、ここはひとつのまとまりなんだな、ってわかりやすいと思います。
内容を読んでみると、「地球を守りためにはいろんな人が協力していくことが大事なんだと思った」といった感想や、「海を守りましょう」そして「自然を大切にしていきましょう」など、読んでくれる人へのメッセージも書かれていてよかったです

とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・・・

新聞には写真もあって「やったこと」はとてもよくわかりました。では具体的にはどんなことがあったのかな?たとえば、第2回のゴミの学習ではゴミのどんなことを学習したのかな?ゴミの分別のことかな?街にポイ捨てされていることかな?また、第7回では、双葉山にふしぎを探しに行ってどんなふしぎに会えたんだろう。「ドングリなどがたくさんあった」ようだけどドングリのほかに何があったんだろう。知りたいな。どんなことを学習できたのかもうちょっと詳しく書かれているとうれしいな。きっともっといい新聞になると思います。がんばって!

 

フジこどもエコクラブ広島②の新聞を書いてくれたみんなへ
師範から一言!━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━─━

新聞を読むと、フジ見学では、屋上でグリーンカーテンを育てているところや、駐車場にあった電気自動車の充電設備などしっかり見学して学習してきたことがわかりました。また、環境マークについても学習したんですね。いろんなマークを見つけられたようでよかったです。
シーカヤックに挑戦したというところのこの地図、いいですね。ただ乗ったというだけでなく、どこを通ったのか地図があるとわかりやすいです。日曜日の大鳥居に人が多いのは観光に来られた方々かな?
二葉山ではドングリを使ってキーホルダーやブレスレットを作ったようですね。ちょっと小さめだけど絵があってそのことがわかりました。図を使ったり絵をかいたりして示すことでかべ新聞はとてもわかりやすくなりますね。見る人の注目を集めやすくなるうえ、見やすくなっていいですね。
新聞に貼られている写真で、みなさんがとても楽しく活動していることもよくわかりましたよ。もしできるなら来年も参加して継続した活動をしていってもらえたらいいなと思います。レッツトライ!


とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・・・

海のゴミ調べについて、円グラフかな?書いてくれています。プラスチックのゴミが多かったということを示したかったのだろうと思います。プラスチック以外の物はどのくらいあったのでしょう。このグラフからはちょっと読み取れませんでした。少なかったけどあった(だろう)ゴミについても、その割合がわかるグラフになっていたらもっと具体的でわかりやすくなったと思いますよ。

 

めだかの学校 さんへ
師範から一言!━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━─━

府中大渡橋では今年もアカザが見つかったとのこと。よかった。希少となったアカザに会えるなんてすてきなことですね。
昨年も新聞を読ませてもらっていて、その後どうかな?と心配していました。とても気になっていたので自分のことのようにうれしい!です。
カワヨシノボリが川底の石にくっついている様子や、その動きをよく観察していますね。そしてそのことをちゃんと新聞にかけていることもとってもいいと思いました。
2年ぶりのウエットランドの植物調査。この調査でも今回と前回の調査の結果をわかりやすい図と言葉できちんとまとめられていてとってもいいと思います。前はどうだったのか、そして今回どうなったのか、といった変化がわかると、じゃあ次はどうしよう、何をしよう、という活動の目的や方向がみえやすくなります。次回の調査もうれしい変化の期待ができそうですね。
「ナマズスマイル」この写真いいですね。普段なかなか見ることができない実物写真というのはとてもインパクトがあっていいですね。実物写真は人を引き付ける力があります。かべ新聞を読む人も近寄ってよくよく見てくれると思います。ナマズ、かわいいですよね。こういったエコクラブをやっているからこその出会いが活動を続ける力になるんだろうなと思っています。

とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・・・

それぞれの活動ごとにまとめをかいてくれていますね。とってもいいですね。そしてそこに書かれていることはとても大切なことです。「芦田川は汚い川といわれるけど、たくさんの魚が住んでいるし自然がいっぱいあるすてきな川。
「みんなに知ってもらいたいや、生活排水が川に流れ込むのを減らすため食器の汚れをふき取ってから洗うなど実践しています。この活動が地域にも広がれば川がきれいになると思う」など。みなさんのこれらの「思い」は本当に大切なことだと思います。なんとか地域に広げる活動をやってみませんか?みなさんの思いは新聞を読んでもらえば伝わるかもしれません。けれど何にどう取り組んでみたら、やったらいいのかってことはわからないかもしれせん。具体的にどんなことを地域のみなさんにやってもらいたいのか、協力してほしいのか、そんなことを伝える活動をやってみてもらえたらいいなと思います。
大学生になった先輩メンバーさん、ぜひ知恵と力を貸してあげてください!

 

緑丘こどもエコクラブ さんへ
師範から一言!━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━─━

今回は、自然を楽しむことと電気をできるだけ使わないエコな生活について考えて取り組んでくれたのですね。ありがとう。たくさんの写真でみなさんの活動の様子がよくわかりました。
秋の里山歩きではいろんなものを見つけましたね。「ひっつきむしの生命の旅の始まり」なんて、なかなかしゃれています。これからひっつきむしがどんな旅をしてどこで新しい命を輝かせるのか、なんだかわくわくします。植物が子孫を残すための戦略として、動くものにくっついて移動する、そんなことも発見できてたのしい里山歩きになりました。
はっぱでかるたとりをする場面や、たくさん拾ったドングリなどの写真もいいですね。それから、どこを歩いたのかわかる地図があって、とってもいいですね。学区の中のこのあたりだということがわかれば、新聞を見た人たちも行ってみよう!命の旅に参加しよう!って思えるかもしれません。里山歩きの仲間が増えるかもしれませんよ。もし参加する人ができれば、それこそかべ新聞の威力です。すてきだと思いませんか?
ソーラークッカーの実験楽しくできてよかったです。なんといってもダンボール材を使って、手作りしているところがいいですね。太陽の動きに合わせて向きをかえたり、雲が出てきて実験が怪しくなったり苦労したけど、「どれもおいしい」結果になってよかった!
みんなの言うとおり(新聞に書かれている通り)、ソーラークッカーは災害時にも使えそう。ただ太陽がないとできないよね。そこが難しい。何かいいアイデアないかな?


とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・・・

今回、県代表として全国フェスに参加してくれたのかな?どうでしたか?同じような活動しているクラブがあったでしょうか。全国に広がるエコクラブの仲間。それぞれの地域で「わかった!」「すごい!」「やったー!」などたくさん感動体験をしています。これからも地域のことを知る活動や、環境をよくする活動を元気に続けていってください。

小澤師範、ありがとうございました!次はどこの地域かな?お楽しみに!エコまるjumping.bmpのサムネール画像

ご意見ご感想もお待ちしております!
〒103-0002 東京都中央区日本橋馬喰町1-4-16 馬喰町第一ビル9階
公益財団法人 日本環境協会
TEL:03-5643-6251 FAX:03-5643-6250
Email: j-ecoclub@eic.or.jp

2013年度の壁新聞道場 → http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201310251020.html
2012年度の壁新聞道場一覧はこちら http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201204191131.html

師範紹介その1 → http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201407111133.html
師範紹介その2 → http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201407111145.html