壁新聞道場! バックナンバー

壁新聞道場!

【壁新聞道場!】たのもーーーう!茨城県 その③

2014.08.08 掲載

茨城県は22枚ものかべ新聞の応募があったよ!今回はその中から逆川こどもエコクラブの5枚をご紹介!
今週は久松師範です。よろしくお願いしまーす!

逆川こどもエコクラブ その①
逆川こどもエコクラブ その②
龍ヶ崎市環境楽習講座
水戸市かみおおのアースレンジャー
八溝自然たんけんたい

  水戸市「逆川こどもエコクラブ」  


13-08-12.JPG


13-08-13.JPG


13-08-14.JPG


13-08-15.JPG

13-08-16.JPG

 

☆かべ新聞をクリックすると大きな画像で見られるよ☆

逆川こどもエコクラブ⑫の新聞を書いてくれたみんなへ
師範から一言!━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━─━

逆川の豊かな自然が一目でわかる新聞になっています。その中で、きれいな水を守るために、いろいろな取り組みを行っている様子もわかりました。

ゲンジボタルやヘイケボタルが舞う川の様子が分かりました。オニヤンマも見られますね。魚ではホトケドジョウや、サケの遡上も見られるようですね。サワガニが見られるということは、水がきれいであると推測できます。自然豊かな逆川ですが、この他にも、採集できなかったもっと多くの種が存在することも、知っておきましょう。

自然豊かな逆川を、どのように保全していくかについての紹介もありました。ごみ拾いや草刈りなども、みんなで行っているのですね。一人ではできなくても、人が集まるできることがあります。これからも、一致団結して、逆川緑地を守っていきましょう!


とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・・・

"まとめ"に、きれいな水を守る方法を記しました。まずは、自分でできることを行いたいという強い気持ちが感じられました。

かべ新聞では、逆川エコクラブの活動に参加して観察できた生きものを紹介してくれました。上にも述べましたが、逆川には、今回紹介されていない生きものもたくさん生息します。これまでの記録を調べて紹介することも大切だと思います。水戸市の逆川では、「逆川を愛する会」の皆さんが、いろいろな活動をしています。取材するのもいいですね。

最近になって見られるようになった昆虫として、ナガサキアゲハとツマグロヒョウモンを紹介してくれました。このチョウが、どんな生き方をしているのかを簡単に記すと、環境との関連がよく見えてきます。それぞれの記事で、読む人がおもしろいと思うようなことを加えてあげると、一層、内容が濃い新聞になりますね

逆川緑地をもっともっと調べ、そして、みんなで豊かな自然を残していってください。

 

逆川こどもエコクラブ⑬の新聞を書いてくれたみんなへ
師範から一言!━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━─━

水戸駅の近くにある千波湖とそれに続く桜川、ビオトープの生きものについて紹介しました。3か所ごとに、どんな魚が生息しているか、一目でわかるような工夫がありました。その表を見ると、千波湖の周りには、ウナギやメダカも生息していることが分かり、びっくりしました。それは、ウナギやメダカが絶滅の恐れのある種として注目されているからです。かべ新聞では、絶滅の恐れのある種も示して説明してあげると、読者の関心が高まったと思います

かべ新聞では、桜川と千波湖の外来生物(外来魚)について示してくれました。この内容も、今、注目されている内容なので、よかったと思います。外来生物は、もともといた種を食べてしまったりするので、問題になっている種ですね。そのような説明を書いておくと、かべ新聞の内容がより深まりました

かべ新聞では、千波湖のアオコのことについても触れました。生態系ピラミッドを示したり、アオコを減らすのにはどうしたらよいかを説明したりしたこと、よいアイディアでした。アオコの正体として、ミカズキモやイカダモなどの植物プランクトンを紹介しましたが、その他にも原因となるプランクトンがいます。今度、詳しく調べてみてください。


とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・・・

かべ新聞は、千波湖周辺に住む魚のことと、アオコのことについて解説しました。魚たちが住みやすい環境をつくるには、アオコを少なくすることだという思いが伝わるかべ新聞となりました。魚とアオコとの関係が、もう少し詳しく解説されると、読者の興味が高まったと思います。つまり、生態系ピラミッドの中の、植物プランクトンと動物プランクトン、そして魚の3グループが、増えたり減ったりするとどうなるかについて、シュミレーションするなどした結果を解説すると、より内容を深めることができるしょう

それからもうひとつ、このかべ新聞は全国の人が見るものです。千波湖や桜川がどこにあるのかを説明すると、水戸についてあまり知らない人でも、興味・関心が高まりますね。

千波湖の魚たちを守るにはどうしたらよいか、これからも考えていってください。

 

逆川こどもエコクラブ⑭の新聞を書いてくれたみんなへ
師範から一言!━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━─━

水戸市の桜川、千波湖、逆川、そしてビオトープの生きものについて、大変詳しく、かつ項目ごとに色分けして縁どられ、とてもきれいに、そしてわかりやすくかべ新聞をまとめることができました。

きちんと日付を書いた記事も見られました。"いつ""どこで""だれが"ということを記すことは、自然調査の第一歩です。大切なことが何気なく記されており、感心しました

新聞記事や本で調べた内容も、分かりやすいように紹介しました。新聞記事などは、他の人たちが調査地の生きものをどのようにみているのかを知る上で、とても良い方法です。自分の考えをまとめる際も、役に立ちますね。

生きものは同じ場所にいないことや、植物が水をきれいにする働きがあること分かったようですね。素晴らしいです。水戸市の自然をどうしたらよいのか、どうしていきたいのか、考えるためのいいきっかけになりました。次のかべ新聞にも期待したい作品となりました。


とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・・・

とてもよくまとまっているかべ新聞です。今回の"ゴシドウ"ではハードルを上げて、少し専門的な話題に触れてみましょう。

千波湖周辺に住む生きもののことについて調べました。場所によって生きものの種が違ったり、採集される量が違ったりしたことが分かりました。実はそのことが、まさしく"生物多様性"の意味なのです。今回の新聞記事では、4か所の生きものの記事が掲載されました。その4か所を比べるとどうなるか考えてみたでしょうか?記録された種について"表"にするのもよいでしょう。また、種数を比べる"グラフ"を描くのもいいですね。4か所を比べると、共通する点や異なる点が浮き彫りになります。それがなぜかを考えることが、環境保全を考える第一歩になるはずです

これまで逆さ川を愛する会エコクラブの人たちと活動した経験は、血となり肉となるでしょう。これからも、いろいろなことにチャレンジしてください。

 

逆川こどもエコクラブ⑮の新聞を書いてくれたみんなへ
師範から一言!━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━─━

とっても分かりやすいかべ新聞ができました。ビオトープをつくるビフォアとアフターが時系列に並べてあり、写真とあわせてみると、その変化が一目瞭然です。
皆での作業風県、直後の様子、そして現在の様子、自然回復の様子がよく分かりました。ビオトープの中の生きものの変化も、表にまとめました。個体数も示したことにより、種数と量の2つを比較することができました。ビオトープを造成したことにより、たくさんの生きものが戻ってきたことが分かります。
説明書きの量も適当です。文字があまり多いと、読む気になれませんし、少ないと、内容が分かりません。このかべ新聞は、文章がコンパクトにまとまっていたので、とても読みやすいものになりました


とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・・・

コンパクトでよくまとまったレポートです。かなり、レベルの高い作品ができたので、"ゴシドウ"も、レベルを上げてコメントしますね。"かべ新聞"という視点から、いくつか見方を考えてみたいと思います。

新聞記事の見出しを見ると、それを見ただけでも内容の予測がつくように工夫してあります。「生物調査結果」だと、調査をしたことは分かるのですが、その結果の予想がつきません。たとえば、「ビオトープ作りで千波湖に自然よみがえる!」のようなタイトルにするのも、よいかもしれませんね。

理科のレポートでは、目的、ねらい、調査方法、結果、わかったことなどの項目立てをして報告します。しかし、新聞記事はそれにとらわれる必要はないと思います。"なぜビオトープ作りがはじまったのか"とか"ビオトープ作りをしての感想、意見、意気込み"といった内容があってもよいのではないでしょうか?!かべ新聞を見た読者は、記者(制作者)のそんな声が聴きたくなるのではないでしょうか。ビオトープ作りとかべ新聞作りを通して、心に強く残ったことがありますよね。その声、きいてみたいです

 

逆川こどもエコクラブ⑯の新聞を書いてくれたみんなへ
師範から一言!━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━─━

地球温暖化に興味をもって、昆虫の暮らしの変化と温暖化とを関連付けて報告してくれました。

最初に温暖化の説明があります。特に水戸市の平均気温の変化のグラフを示していること、いい考えですね。110年の間に2℃も上昇しているとは驚きです。

温暖化の影響を受けた昆虫として、2種を選び解説してくれました。写真で姿を示し、生態も詳しく記してくれたので、とても分かりやすい記事になりました。この、2種の生態については、後ほど詳しく記しましょう。

まとめの内容もいいですね。自分の言いたいことが、読者にはっきり伝わります。温暖化の影響を減らすために、自分では何ができるか考えてみることも大切ですね。


とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・・・

生きものは子孫を残すためにいろいろな工夫をしています。分布域を広めようとすることは、生きものが持つ生得的な特徴といえるでしょう。今回紹介してくれたウスバキトンボとヨコヅナサシガメの生き様を、詳しく見てみましょう

ウスバキトンボは、5月から6月にかけて南方から遠路はるばる日本にやってきて、暖かくなるにつれ北上するトンボです。繁殖力が強いので、夏の間はどんどん北に進むのですが、水戸市で冬を越すことはできません。ウスバキトンボの見られるようになる時期については、確かな論文がまだ見当たりません。もう少し具体的なデータを集めたいと思います。これからの調査に期待しましょう。心配しているように、温暖化が進むと水戸市でも冬を越すウスバキトンボが見られるようになってしまうかもしれませんね

ヨコヅナサシガメは、昭和初期に外国からの貨物に紛れて九州に入ってきたと考えられています。その後次第に生息域を拡大し、1990年代になって関東地方でも見かけられるようになりました。そもそも日本にいなかった昆虫なので、ヨコヅナサシガメ自身の力で分布域が広がっているのか、温暖化の影響で分布域が広がっているのかを判断するのは、とても難しいですね。ヨコヅナサシガメの生態的な調査をもっと行ってみませんか?

生きものの暮らし方は多様で、一面からではとらえきれないところがたくさんあります。これからも、いろいろな調査を続けてください。 

 

久松師範、ありがとうございました!次はどこの地域かな!?お楽しみに! 

エコまるjumping.bmpのサムネール画像


逆川こどもエコクラブ その①
逆川こどもエコクラブ その②

龍ヶ崎市環境楽習講座
水戸市かみおおのアースレンジャー

八溝自然たんけんたい

ご意見ご感想もお待ちしております!
〒103-0002 東京都中央区日本橋馬喰町1-4-16 馬喰町第一ビル9階
公益財団法人 日本環境協会
TEL:03-5643-6251 FAX:03-5643-6250
Email: j-ecoclub@eic.or.jp

2013年度の壁新聞道場 → http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201310251020.html
2012年度の壁新聞道場一覧はこちら http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201204191131.html

師範紹介その1 → http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201407111133.html
師範紹介その2 → http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201407111145.html