壁新聞道場! バックナンバー

壁新聞道場!

【壁新聞道場!】たのもーーーう!茨城県 その②

2014.08.08 掲載

茨城県は22枚ものかべ新聞の応募があったよ!今回はその中から逆川こどもエコクラブの5枚をご紹介!
今週は久松師範です。よろしくお願いしまーす!

逆川こどもエコクラブ その①
逆川こどもエコクラブ その③
龍ヶ崎市環境楽習講座
水戸市かみおおのアースレンジャー
八溝自然たんけんたい

  水戸市「逆川こどもエコクラブ」  


13-08-07.JPG


13-08-08.JPG


13-08-09.JPG

13-08-10.JPG
13-08-11.JPG

 

☆かべ新聞をクリックすると大きな画像で見られるよ☆

逆川こどもエコクラブ⑦の新聞を書いてくれたみんなへ
師範から一言!━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━─━

まず、千波湖にどんな生きものがいるのかを調べ、報告しました。メダカやウナギが記録されましたね!すごいです!!!最近、非常に数をへらし、環境省でも絶滅のおそれのある野生生物として、レッドデータブックという本にも掲載されている種ですね。その他にも、たくさんの魚やエビが記録されたことが、すぐわかるようにまとめてあります。写真を使って示したのがよかったですよ。色紙を使った飾りつけもきれいです。

たくさんの生きものがくらす千波湖ですが、安心はできません。アオコが大量に発生しているのですね。大量発生のアオコによる影響を紹介し、まとめとして千波湖の水質が改善するための方法を示しました。千波湖の水をきれいにするために、大人の人たちがいろいろな工夫をしていることが分かったと思います。


とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・・・

千波湖には、たくさんの生きものが生活していることが分かりました。数を減らしている種もいることが分かりました。でも、それだけではありませんね。千波湖にはもともと住んでいなかった魚も捕れるようになってしまったのです。その魚はアメリカナマズです。アメリカナマズは、もともとその場所に住んでいた在来の生きものを食べてしまうので、生態系に悪影響を与えるといわれています。

新聞を読む人は、魚のことをよく知らない人もいます。どんな種がとれたかを示す以外に、その種がどんな生きものなのかを、簡単に説明することも大切です。その時、「絶滅危惧種」とか「特定外来生物」というようなキーワードを使うことをお勧めします。ちょっと難しい言葉なので、その意味は今度調べてみてください

生きものを観察すると、自然を守りたいという考えに結びつきます。そのため、アオコを除去したいという思いが生じたのですね。生きものどうしは、複雑にからみあっています。"アオコなどの植物プランクトンが完全にいなくなってしまったら、それらを食べている動物プランクトンもいなくなってしまう"という、生きもののバランスを考えながら、新聞をまとめていってください。そして、自分でもできることを、皆に訴えるような記事も期待します。

 

逆川こどもエコクラブ⑧の新聞を書いてくれたみんなへ
師範から一言!━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━─━

サケの遡上とラバーダムのことが書かれており、大変参考になりました。千波湖にサケが遡上できる"わけ"がはっきりしました。

那珂川は大きな川で、全国的に有名です。その那珂川から千波湖までの地図が記されており、茨城県外の人にも、位置関係が分かりやすく書かれていました。那珂川と千波湖を結ぶ桜川に、ダムがあるのですね。農業用水や観光のためにダムをつくったという理由も知ることができました。

ダムをつくってしまうと、サケが遡上できません。どうするのかな?と記事を読んでいると、その答えが書いてありました。サケが遡上する可能性を高めるために、11~2月はダムの高さを下げることをしているのですね。納得です。

サケの回遊(サケの旅)のことも、記されていました。サケが川と海を行き来していることを知らない人にも、わかりやすいイラストとしてまとめてあります。


とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・・・

一つのかべ新聞記事としては、内容がコンパクトにまとめら見やすいものとなっています。とても、よい内容と感心しました。さらにレベルアップするためには、次のようなことを参考にするとよいでしょう。

  • タイトルをもっと大きくするとよいと思います。かべ新聞を読んでもらうためには、大きな文字で宣伝することが大切ですね。
  • 今回の記事では、ラバーダムの説明がありませんでしたね。一般の人が知らないような言葉は、解説しておくとよいでしょう。
  • 写真や文字のレイアウトを工夫するとよいでしょう。一番紹介したい写真は大きくしたりするのも工夫の一つですね。それぞれの記事の枠を、きれいに並べるのもよいと思いますよ。

サケの遡上のことを調べて、自然保護にも関心を示していますね。これからも、いろんなことを調べてみてください。

逆川こどもエコクラブ⑨の新聞を書いてくれたみんなへ
師範から一言!━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━─━

ホタルの生息地の様子がわかる壁新聞ができあがりましたね。ホタルの天敵であるアメリカザリガニも出現していますね。どのような対策をするのかなと思ってみてみると、みんなでザリガニ釣りをしてつかまえたのですね。ホタルの生息できるような環境づくりを、皆で行っている様子も知ることができました。

ホタルは、ヘイケボタルとゲンジボタルの2種が生息するのですね。豊かな自然に囲まれた地区であることが想像できました。

調査方法は、学習会や観察会に参加して体験したことをまとめたのですね。いつ行ったかを書いておくと、ホタルを観察したいと思ってかべ新聞を読んだ人にも役に立ちますね。それから、もう少し詳しい場所を紹介してあげると、新聞の読者は感謝しますよ。

作文を書くとき、「いつ、どこで、だれが、なにを、どうのように、どうした」という内容を書くと、わかりやすい内容になりますよね。かべ新聞も同じです。どのような内容が抜けていたか、チェックしてみましょう。


とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・・・

ホタルの生息地では、ホトケドジョウが記録されたことが書いてありました。ホトケドジョウはきれいな水にしか生息しないので、ホタルも水がきれいな所しか生息しないとまとめています。とても、よい発見ですね。ホタルが生息する沼や、その周辺には、その他にどんな生きものが生息しているかを、もっともっと調べてみてください。そうすれば、ホタルを守るにはどうしたらよいかが、自然に身についてくると思います。

ホタルの幼虫が食べるエサのことも調べました。昆虫を保護するとき、成虫ばかりではなく幼虫のことも考えなくてはいけません。いいところに気がつきましたね。ホタルの場合は、その他に大切な条件があります。ホタルの成虫は、淡い光をはなちながら交尾相手をさがすため、ホタルの生息地は暗くなくてはいけません。街灯をつけたらどうなるでしょう。ホタルはいなくなってしまいますね。ホタルには"暗さ"も必要だということを知っておいてください

水戸市の逆川では、「逆川を愛する会」のメンバーが、いろいろな活動をしています。これからも、積極的な活動に参加して、貴重な体験をつんでください。

 

逆川こどもエコクラブ⑩の新聞を書いてくれたみんなへ
師範から一言!━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━─━

近年、急速に分布域を北に広げている2種のチョウ類についてまとめました。内容は簡潔で、かべ新聞を読んだ人にも、わかりやすく書かれていると感じました。2種のチョウの特徴も、写真を使って分かりやすく書かれています。千波湖での記録が記されているのが、特にいいですね。

ナガサキアゲハやツマグロヒョウモンの北上の原因については、気候変動によって気温が上昇したので、南のほうの昆虫が見られるようになったと考える人がたくさんいます。間違いではないのですがよく調べてみると、気温上昇によって以前は育たなかった花や木が東日本で栽培されるようになって、その結果としてナガサキアゲハやツマグロヒョウモンなどの虫たちが成長する環境ができたと考えられています。そのことを、きちんととまとめることができたのは、本当に感心しました。多くの人に読んでもらいたい記事だと思います。よく勉強(調査)しました!


とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・・・

記事の内容が焦点化されており、南方系種が北上する原因の一つを、ズバリ示したかべ新聞です。学校の理科のレポートのような書き方をしていますので、さらにレベルアップするために、次のようなことを参考にするとよいでしょう。

  • タイトルの工夫:「ナガサキアゲハ北上の秘密 ~地球温暖化の影響が虫たちの世界にも~」というように、具体的な名前を入れたり、副題を設けたりすると、関心が高まります。
  • 見出し(項目)の工夫:かべ新聞なので、「目的」と書いて説明をはじめるのではなく、リード文のようなものを設けるのも工夫のひとつでしょう。今回のまとめの箇所はとても重要な所です。目立つ工夫もあってよかったですね。
  • 意見の工夫:自分なりの意見を述べることも大切です。このかべ新聞では「自分たちができることを進める」と決意が示されています。いいですね。次は、具体的になにをするか?考えてみてください。

大人の人も知らないような内容を、分かりやすくまとめた新聞です。さらにいろいろなことを調査し、一層、自然保護に関心をもってください。期待しています。

 

逆川こどもエコクラブ⑪の新聞を書いてくれたみんなへ
師範から一言!━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━─━

千波湖について調べたことを、項目ごとにまとめました。魚を観察したこと、アオコの実験をしたこと、鳥を観察したこと、植物について話を聞いたこと、そして市役所で聞き取り調査を行ったことを説明してくれました。いろいろなことを学んだことが、よく分かりました。

中でも、アオコ対策についての聞き取り調査は、よく書かれていました。アオコが大量に発生する原因と、それに向けての対策を知ることができました。今度は、自分たちで何ができるか、もう少し具体的な方法を考えてみるとよいでしょう。

アオコの自由研究の様子も分かりました。でも、この実験で何が分かったのかが書いてありませんでした。おもしろそうな実験なので、今度は観察した様子や、実験結果、その結果ら分かることなどを書くと、かべ新聞を見る人も興味がわきます。よろしくお願いします


とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・・・

"まとめ"を見ると、貴重な体験をたくさんしたので、ほかの人にも環境について学んでほしいという気持ちが出てきたことが分かります。大切なことですね。自分でできること、「リサイクルからはじめよう」という決意もうかがえました。

新聞記事の大切な要素は、「いつ、どこで、だれが、なにを、どのように、どうした」という内容です。一つ一つの記事に、その要素が入っているかどうかを確認すると、読者にも分かりやすい新聞記事になりますね。それから、「読む人に何をつたえたいのか」という視点も大切です。自分が最も説明したい内容について、どうしたら読者に伝わるかを考えてみましょう

 

久松師範、ありがとうございました!その③へと続くよ! 

エコまるjumping.bmpのサムネール画像


逆川こどもエコクラブ その①
逆川こどもエコクラブ その③

龍ヶ崎市環境楽習講座
水戸市かみおおのアースレンジャー
八溝自然たんけんたい

ご意見ご感想もお待ちしております!
〒103-0002 東京都中央区日本橋馬喰町1-4-16 馬喰町第一ビル9階
公益財団法人 日本環境協会
TEL:03-5643-6251 FAX:03-5643-6250
Email: j-ecoclub@eic.or.jp

2013年度の壁新聞道場 → http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201310251020.html
2012年度の壁新聞道場一覧はこちら http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201204191131.html

師範紹介その1 → http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201407111133.html
師範紹介その2 → http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201407111145.html