壁新聞道場! バックナンバー

壁新聞道場!

【2022 壁新聞道場!】たのもーーーう!群馬県

2022.09.28 掲載

群馬県からは3枚の壁新聞が届いたよ!
今週は吉田師範です、よろしくお願いしまーす。

高崎市「高崎イオンチアーズクラブ」
22-10-01.JPG
SDGssdg_icon_11_ja_2.pngのサムネイル画像sdg_icon_15_ja_2.pngのサムネイル画像
前橋市「前橋市児童文化センター
環境冒険隊」
22-10-02.JPG
SDGs sdg_icon_15_ja_2.pngのサムネイル画像
太田市「太田イオンチアーズクラブ」
22-10-03.JPG
SDGs sdg_icon_15_ja_2.pngのサムネイル画像sdg_icon_17_ja_2.pngのサムネイル画像


高崎イオンチアーズクラブのみなさんへ
師範から一言!

 野菜作りを行うクラブは多いですが、落花生を育てたのは珍しいと思いました。プランターでも育てられるのですね。落花生はその名の通り、花が咲いて地面に落ちて実ができるのですが、その様子も観察できたと思います。不思議な植物ですよね。

森の動植物観察で、カタバミの葉で10円玉を磨くときれいになったことが書いてありますが、それはどうしてでしょうか。他の植物で磨いてもきれいにはならないのでしょうか。少し説明を書くと、壁新聞を読んだ人も自分でやってみようと思えると思います。

それぞれの活動に活動日が書いてあるのはとても良いです。どれくらいで落花生が育ったかもよくわかりますし、自然の中でも活動では季節によって観察できる生き物も違うので、基本的な記録でも大切です。

とっておきのゴシドウ★

 それぞれの活動は楽しく充実したものだったと思いますので、もう一歩踏み込んだ内容が書けると、さらに読み応えのある壁新聞になると思います。

例えば、落花生作りで大変だったことはどんなことですか?またそれをどう工夫して解決したでしょうか。自分で食べてみた感想や、従業員の方たちの反応を書いてみてもよいと思います。

動植物を大切にする、守っていきたいというのは、とても大切なことに気づいたと思います。具体的に普段の生活の中で、どんなことに取り組みたいですか?「間伐材を使う」というのは、一つのアイデアですね。そのように具体的にこれから自分が行動することを書いて、行動すると、みなさんの活動の価値がさらに高まります。壁新聞を読んだ人も「自分も行動してみよう」と感じると思いますので、ぜひみなさんで考えて、行動していきましょう。


前橋市児童文化センター環境冒険隊のみなさんへ
師範から一言!

 一年間、いろいろな活動を行っていますが、どれも充実して楽しそうな様子が伝わります。専門家の先生のお話が聞けたり、高校で実験をしたり、とても貴重な経験ができてよかったと思います。

最初の活動の「自然の調べ方」は、実際に受講した時はどんなことを思いましたか?もしかするとイメージがつかなかった人もいるかもしれませんが、このお話は非常に大切な内容だと思います。1年間の活動の最初にこのお話が聞けたのは、とても有意義なことだと思います。「自然を守る」というのはなかなか受け取り方が多様な言葉ですが、まず「自然を理解する」ことが必要だと思います。みなさんはこの最初のお話で学んだことを、きちんと実践できていると感じます。生き物を触った時の感触や、植物の葉っぱの特徴、微生物を観察した時の様子など、気づいたことが丁寧に書かれています。「自然を理解する」にはしっかりと観察し、気づくことが大切です。みなさんが1年間で「気づく力」を高められたことが伝わる壁新聞だと思いました。

とっておきのゴシドウ★

 みなさんの1年間での成長を感じられる壁新聞だと思いますが、みなさん自身で自分が成長したと思える点はありますか?なかなか自分で「成長した!」と言うのは言いにくいかもしれませんが、自分で認識することも大切だと思いますし、みなさんなら自分で気づけると思います。例えば、壁新聞の応募用紙にサポーターの方が書いてくださっていますが、最初は知らない者同士だったけど、だんだんと助け合う仲間になっていったことも成長だと思います。生き物の名前を覚えたり、観察する方法を習得したりといったことは素晴らしい成長ですが、それ以外の成長もたくさんあったと感じます。1年のふりかえりでそういったことも考えてみるといいと思います。


太田イオンチアーズクラブのみなさんへ
師範から一言!

 どの活動も内容が丁寧に書かれていて、じっくり読むことができました。色々なタイプの活動ができて、一年間とても楽しく充実していたのではないでしょうか。

「ポスター作り」のレポートで5Rや食品ロスが身近なことだと感じたのは、普段からみなさんがリデュースやリサイクルに取り組んでいるからですね。普段から取り組んでいたら、特別なことではないのですが、まだまだ知らない人も多いので、呼びかけは効果があると思います。だた、取り組んでいない人にも事情があると思うので、そういったことがフォローできる社会になるといいと思います。

「しおり作り」や「エコキャップ工作」ではとても素敵な作品ができましたね。自分で使うのも良いですし、みなさんの活動をアピールしていく時に、プレゼントとして使うこともできそうです。花の名前も紹介できると、関心を持ってもらえそうです。

とっておきのゴシドウ★

 ソーラークッキングでは、電気やガスの便利さを実感できたようですね。ゆでたまごは半熟ではなくてしっかり火を通したかったのでしょうか。半熟でもおいしそうですね。

畑の植物観察は月ごとに野菜の成長の様子が書かれていて、わかりやすいです。スイカは、9月に実をつけたと書いてありますが、枯れてしまったとも書いてあります。少しわかりにくいので、整理して書けるとよいと思います。

2つの活動では、みなさんの中では失敗と感じた部分もあったようですが、では次はどんなことに気を付ければうまくいくか、みなさんで考えてみましょう。野菜作りの方は少し書いてありますが、そのように次に活かせる発見があれば、失敗ではなくなると思います。また、電気やガスの便利さや農家の方のすごさに気づけたことも良い経験だったと思うので、そういった点にも注目できるとよいと思います。

吉田師範、ありがとうございました!次はどこの地域かな?お楽しみに!
inekari-e.pngのサムネイル画像
 

ご意見ご感想もお待ちしております!
101-0032 東京都千代田区岩本町1丁目10-5 TMMビル5F
公益財団法人 日本環境協会
TEL:03-5829-6359 FAX:03-5829-6190
Email: j-ecoclub@jeas.or.jp

師範紹介ページはこちら! その① その②

2021年の壁新聞道場一覧はこちら http://www.j-ecoclub.jp/kabe/202112132021.html
2020年の壁新聞道場一覧はこちら 
http://www.j-ecoclub.jp/kabe/202012162020.html
2019年の壁新聞道場一覧はこちら http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201912131500.html
2018年の壁新聞道場一覧はこちら http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201901062018.html
2017年の壁新聞道場一覧はこちら 
http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201801121459.html
2016年の壁新聞道場一覧はこちら http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201703311342.html
2015年の壁新聞道場一覧はこちら http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201603301552.html
2014年の壁新聞道場一覧はこちら http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201501071712.html

2013年の壁新聞道場一覧はこちら http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201204191131.html