2015.07.01 掲載
高知県は10枚のかべ新聞の応募があったよ!その中から1枚をご紹介。
今週は大竹師範です。よろしくお願いしまーす!
香美市こどもエコクラブ なかよしエコクラブ③の新聞を書いてくれたみなさんへ
師範から一言━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━
香美市こどもエコクラブ(なかよしエコクラブ)のみなさん、こんにちは!
おもしろいアイディアとたくさんの活動のようすが盛り込まれたかべ新聞をありがとう。
「みどりの小道」環境日記2週間分を読んで、とても感心しました。みんなが書いたそうですが、2~3か月の間に書かれた日記から、14日分を選んだのでしょうか?書かれている題材が毎日変わり、節電(電気のエコ)、ソーラーパネル、から生物多様性、タンポポ、茶つみなど幅広く、細かなことをよく観察して書かれていると思いました。自分の見たことから、扇風機やテレビのつけっぱなしのむだ、トイレの紙タオルのむだをやめるエコな行動に結び付ける考えが書かれていて立派です。
なかよしのなかまにも伝えてみんなで実行すると、エコはもっと広がり効果が大きくなると思います。このようなひとつひとつが小さなことですが、まとまると大きなエコにつながるのですね。そのことに気づいたことはすばらしいですね。新聞にのらなかった日記の中にも、みんなに知ってもらいたいいろんなことが書かれていたと思います。今も日記は続いていますか?
「ショッピングセンター」へでかけて、そこのエコ活動を見学して、勉強しましたね。会社が取り組むエコ活動がどんなものか、よくわかったことでしょう。ショッピングセンターのエコ活動には、来店するお客さまに協力をおねがいするもの(ごみの分別や新聞雑誌のリサイクル)と会社で行うこと(節電・節水)がありますね。みんなができることは協力してあげたいですね。
「みやびの丘」を守る活動もしました。たいせつな「ぶな」が鹿に食べられているのですね。鹿はかわいらしい動物ですが、ぶなにとっては「害じゅう」です。いま日本中で鹿が増えすぎているのです。こなままでは、たいせつな森がやられてしまうかもしれません。みんなが取り付けた防護柵でぶなが鹿から守られるといいですね。ぶなの森が守られて、みやびの丘の空気がいつまでも透き通る感じが続いていくことを祈ります。
これからも、みんなの活動をかべ新聞に書いて、送ってください。
とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★
「私のふるさとの味」では、香美の特産物でひとりひとりが考えたアイディア料理11点を作りました。写真が貼りつけてありますが、特産物がなにで、どんな 料理になったのか書いてもらうと分かりやすいし、もっと興味がわいたのではないでしょうか。「りゅうきゅうゼリー」は、どんな味か食べてみたいです。みん なも食べてみて期待した味になっていましたか?お母さんの料理に負けないくらいおいしかったかな。その土地で採れたものを、その土地で使うことを「地産地 消」といいます。ものを運ぶためのエネルギーが少なくて済みますし、冷凍・冷蔵がいらないのでエコになります。新鮮なたべものは、体にもよいと思います。
☆★サポーターの方へ★☆
壁新聞に書かれた内容を見ますと、いま私たちが取り組まなければならない重要な環境問題が、たくさん含まれていることに気が付きました。
日常の生活の中でできる小さなエコが大きなエコにつながること、地産地消の重要性と食育、鹿の食害からぶな(森)を守る活動、日々の生活に関係のあるショッピングセンターでもエコ活動が行われていること知ること、などなどをこどもたちが活動を通じて気づくことは、子どもたちにとっても、これからの社会にとってもとても有益な事と思います。
これらの活動に関連して、「環境日記」を書くことによって、自ら気づき、自ら考える、視野の広い人に成長して行くのではないかと思います。環境日記を書く習慣は、環境以外にもいろんな効果が期待できますね。自主性を重んじつつ、ミーティングで意見を出して活動内容を決めていることは、良いご指導と思いました。
こどもエコクラブの活動の輪がますます広がってゆくことを、願っています。
大竹師範、ありがとうございました!次はどこの地域かな?お楽しみに!
ご意見ご感想もお待ちしております!
〒103-0002 東京都中央区日本橋馬喰町1-4-16 馬喰町第一ビル9階
公益財団法人 日本環境協会
TEL:03-5643-6251 FAX:03-5643-6250
Email: j-ecoclub@eic.or.jp
2013年度の壁新聞道場一覧はこちら http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201501071712.html
2012年度の壁新聞道場一覧はこちら http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201204191131.html