2014.12.19 掲載
静岡県は29枚ものかべ新聞がとどいたよ!その中からまきのはら水辺の楽校をご紹介!
今週は岡本師範です。よろしくお願いしまーす!
牧之原市「まきのはら水辺の楽校」
☆かべ新聞をクリックすると大きな画像で見られるよ☆
まきのはら水辺の楽校 さんへ
師範から一言!━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━─━
まきのはら水辺の楽校の平成25年度の活動は、田んぼの活動とホタルのほご、そして釣り体験ですね。写真をじょうずに使って、みんなの活動をかべ新聞にまとめてくれました。みんなが協力してお米づくりやホタルのほごにちょうせんしました。魚釣りはみんなもキスやクロダイ、ジンダベラなどを釣って楽しんだのですね。
今年もみんなの田んぼのいねは、いのししに食べられてしまったようですね。残念ですね。
農家の人は、どうやっていのししに食べられないようにしているのかな?来年こそはいのししに食べられないように、いのししをふせぐことをして、お米がたくさん取れるようにしたいですね!
いねのお米のみをとった残りのほのところは、しめなわを作ることに使えます。ほをくさらせてたいひにすることもできます。いねって全部、役に立つのですね。
ホタルのほごの活動もしました。ホタルを見ることはできましたか?ホタルのえさやホタルの幼虫をアメリカザリガニは食べてしまうのですか?アメリカザリガニは、はさむツメを大きくふりまわすので、こどもたちには人気ものですが、ほかの生き物にはたいへんめいわくな生き物です。昭和の初めにウシガエルのエサ用としてアメリカからもちこまれましたが、その後、日本全国にひろまって、日本にむかしからいた生き物を食べたりして、今は悪ものになっています。
釣りは楽しいですね。私も釣りはだいすきです。魚がえさに食いついて、グッ、あるいはブルブルとひっぱるしゅんかんが、なんともいえず気持ちが良いですね。クロダイも釣ったお友だちがいるようで、楽しいそしてすごい釣り場ですね。
海の活動としてしおひがりもしたようですね。ハマグリが取れたようです。ハマグリはおすいものにしても、やいてもおいしい貝です。私もいっしょにしおひがりでハマグリを取りたかったなー。
とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・
みんなが毎日食べているお米のごはんができるまで、どんなに大変な仕事があるか分かりましたね。さいしょは土づくりです。どんな土でもよいわけではありま せん。やはり、お米がたくさんなるためには、栄養ほうふな土がひつようです。落ち葉たいひを混ぜて土を作ります。代かきもしました。たんぼにうえる苗もつ くりました。そしてドロドロの田んぼに入って、田植えをしました。さいしょは気持ちわるいと感じますが、どろどろがおもしろくなってきたようですね。秋の いねかりまでは、雑草を取ったり、水のふかさにも気をつける仕事があります。ようやく秋になっていねかりをして、サバかけして干して、だっこく、もみのせ んべつをして、からをとって、お米になります。1年間をとおして農家の人は、こんなにたくさんの仕事をしています。当たり前にお米が食べられるのではあり ませんね。農家の人にかんしゃして食べようね。ひとつぶも残さず食べましょう。
かんそう文を読むと、代表のお友だちが北海道に行って、クラブの活動を発表してきたようですね。飛行機にのるめずらしいけいけんをして、どきどきする発表 をして、遠くのお友だちとなかよくなったなど、たくさんきちょうなけいけんをしたようですね。この次は、ほかのお友だちが代表になって発表できるように、 すばらしい活動をしてください。
☆★サポーターの方へ★☆
田んぼの活動のように1年間をとおして、いろいろな体験、活動ができるのはいいですね。もちろん、こどもたちには全ての活動に参加させることが必要ですが。
肉体的な活動をすると共に調べ学習を入れて、さらに楽しい田んぼ活動にすることもどうでしょうか?例えば夏場の田んぼの生物調査では、どんな生き物がどのくらいいるかを調べるとか、稲刈りをして1本の稲に何粒のお米がなっているかを調べるとか、等はどうでしょうか?
猪に食べられてしまったようですが、来年はぜひ、猪被害に遭わないように対策をお願いします。
岡本師範、ありがとうございました!次はどこの地域かな?お楽しみに!
ご意見ご感想もお待ちしております!
〒103-0002 東京都中央区日本橋馬喰町1-4-16 馬喰町第一ビル9階
公益財団法人 日本環境協会
TEL:03-5643-6251 FAX:03-5643-6250
Email: j-ecoclub@eic.or.jp
2013年度の壁新聞道場 → http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201310251020.html
2012年度の壁新聞道場一覧はこちら http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201204191131.html
師範紹介その1 → http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201407111133.html
師範紹介その2 → http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201407111145.html