壁新聞道場! バックナンバー

壁新聞道場!

【壁新聞道場!】たのもーーーう!鹿児島県 その②

2014.10.17 掲載

鹿児島県は13枚のかべ新聞の応募があったよ!その中から西伊敷小学校の10枚をご紹介!
今週は吉田師範です。よろしくお願いしまーす!

鹿児島県 その①

鹿児島市「西伊敷小学校5年生」

04-13-46-03.JPG

22-13-46-04.JPG 21-13-46-05.JPG 20-13-46-06.JPG 19-13-46-07.JPG
18-13-46-08.JPG 17-13-46-09.JPG 16-13-46-10.JPG 14-13-46-11.JPG 15-13-46-12.JPG

 

☆かべ新聞をクリックすると大きな画像で見られるよ☆

西伊敷小学校5年生①の新聞を書いてくれたみんな
師範から一言!━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━─━

一つ一つの活動について、しっかりとした文章で書かれていて、読み応えがありました。みなさんが伝えたいことがよくわかる内容だと思います。

「みどりの小道 環境日記」は3か月続けるのは大変だったと思います。でも、みなさんも書いているように、色々発見があってがんばった甲斐がありましたね。ごみの排出量のグラフは、面白いデザインですね。ごみ排出量が最近減っているのは良いことですが、もっと減らすにはどうしたらいいか、みなさんが考えたことや学校で取り組んでいることを書くとさらによいと思います。

かべ新聞の左下に書いてあるメッセージは、みなさんの強い気持ちが表現できていると思います。自分に、今日からできることを、始めて・続けて・広げていけるようにこれからも活動して下さい

とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★

プールの生き物救出&調査は、楽しそうですね。5年生だけでなく、学校全体で取り組めたのも良かったと思います。この調査は毎年行っているのかな?もしそうなら、去年の結果と比べてみるといいですね。生き物の種類や数の違いによって、新しい発見があるかもしれませんよ

 

西伊敷小学校5年生②の新聞を書いてくれたみんなへ
師範から一言!━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━─━

「硫黄島自然体験」、「プールの生き物調査」、「みどりの小道」、「アルミ缶とプルタブ集め」の活動について、ていねいに文章で書いてありますね。字もていねいに書いてあり、読みやすいかべ新聞だと思います。

私は鹿児島県の硫黄島のことを知らなかったので、地図帳で調べました。人がなかなか行けない場所かと思ったのですが、滞在できるのですね。しかも白いクジャクがいるというのはびっくりです。二泊三日という貴重な時間だったと思うので、どんな活動をしたか、ぜひもっと教えてもらいたいなと思いました。私のように硫黄島を知らない人もいると思うので、地図なども載せるといいと思います

とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★

硫黄島など、みなさんの地域には豊かな自然があると思いますし、みなさんはその大切さが今回の活動でよくわかったと思います。その自然を守っていくには、どうしたらいいかを、ぜひ具体的に考えて、行動してみてほしいと思います。アルミ缶集めはその行動の一つですね。他にもどんなことができるか、考えてかべ新聞に書いてみると、読んだ人も取り組んでくれると思いますよ。

 

西伊敷小学校5年生③の新聞を書いてくれたみんな
師範から一言!━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━─━

メンバー全員で協力してかべ新聞を作っている様子が浮かぶような仕上がりだと思います。クラブの名前「エコエ~子」はどうしてつけたのかな?おもしろい名前なので、ぜひ理由が知りたいなと思いました。

「プールの生き物調査」では、ヤゴが1000匹以上見つかったのですね。たくさんいましたね。それに比べておたまじゃくしは2匹。ヤゴはおたまじゃくしを食べるのかな?そのような、どうしてヤゴが多いのか、考えてみてもおもしろいと思いますよ。

とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★

「みどりの小道」の記事で、「書くネタがなくなってしまう」というのは正直な感想ですね。でもそこから「どこかでヒントが生まれて小さなことに興味をもてる」というのは、みなさんの気づく力が伸びている証拠だと思います。最初の頃より、最後の頃の方が書く内容もよくなっていたのではないと思います。かべ新聞には日記の内容がなくて少し残念です。ぜひ読みたかったですが、かべ新聞に載せるのは難しいかな?日記全てを載せるのではなく、一人ひとりの「イチオシ」の日記を部分的に載せてもいいと思いますよ。

 

西伊敷小学校5年生④の新聞を書いてくれたみんな
師範から一言!━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━─━

かべ新聞を作ることで、一年間の活動を振り返ることができましたね。思い出したり、新しく発見したこともあって、良かったのではないかと思います。

他のグループのかべ新聞も見ましたが、私は鹿児島県の硫黄島のことを知らなかったので、読んで勉強になりました。硫黄島には人も住んでいるのですね。勉強不足ですが、意外でした。海の色が色々あるというのは、ぜひ見てみたいです。かべ新聞では、クイズで紹介していて、楽しい工夫だと思います。

とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★

西伊敷フェスタでは、環境に関するゲームをしたのですね。みなさんの活動で、学校全体に環境への意識が高まったと思いますよ。ゲームの賞品にも、どんぐりやひょうたんなどの自然のものを使ったのもいいですね。「文章つなぎ」というのは、私は聞いたことがないゲームですが、どんなものなのかな?

甲突川の調査では、色々な生き物が見つかりましたね。この調査はなぜ行ったのかな?活動の目的・動機を一言だけでもいいので、書くともっと良いと思います。例えば、いつも川を見ていて、魚や鳥がいるのは知っているけど、そこから「もっと詳しく調べてみよう」と思ったから、とか。どんな生き物がいるか予想して、調査の結果と比べてみても良いと思いますよ。

 

西伊敷小学校5年生⑤の新聞を書いてくれたみんな
師範から一言!━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━─━

グリーンeco5のみなさんは、一年間の活動のうち「プールの生き物調査」にしぼってかべ新聞にまとめています。
このように一つの活動について掘り下げて書くのも、良い方法だと思います。一年間の活動を書いているグループも多いので、ちょっと勇気が要ったかもしれませんが、良い内容に仕上がっていますね。

プールを使っていない期間に、プールは水生昆虫がいっぱいになっているのですね。プールを使う夏になる前に、生き物の調査と救出をしたということで、活動の流れがよくわかります。生き物の数を表したグラフもわかりやすいです。ヤゴはとても数が多くて、グラフに入りきらないのはわかりますが、できれば同じグラフに書くと良いですね。棒グラフの目盛りをブロックのようにして、幅の広い長方形で表してみたらどうかな。ヤゴや水生昆虫について、本などで調べたことも書かれているのも良いと思います。

とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★

生き物の種類が少なくて意外だったようですが、それはなぜか、ぜひ考えてみる(考察といいます)といいですね。ヤゴばかりだったわけですが、たくさんのヤゴが生きるためにはヤゴの食べ物がたくさん必要です。ヤゴの食べ物になった生き物は何なのか?また、逆にヤゴは何かに食べられてしまうことはないのか?そう考えていくとおもしろいと思いますよ。

 

西伊敷小学校5年生⑥の新聞を書いてくれたみんな
師範から一言!━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━─━

みなさんが環境について調べたことが、ていねいにまとめられていますね。かべ新聞全体のタイトルと、記事の見出しも大きくて、わかりやすいと思います。公害の記事では、詳しい表があって、しっかり調べたことがよくわかります。文章だけでなく、資料の使い方も効果的だと思います。

北九州の大気汚染や水俣病は、同じ九州での公害なので、皆さんもよく知っているかと思います。鹿児島県では同じような大きな公害はなかったかもしれませんが、小さな問題はなかったか、調べてみるのもいいと思います。

とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★

それぞれの記事で、赤枠で囲ってある部分に書いてあることが、とてもよいので、もっと大きく書くといいなと思います。
例えば、水の部分に書いてある「歯磨きの時に節水をしている」など、どんどんアピールしていきましょう。実際に取り組んでいる人の言葉は説得力があります。取り組んだことだけでなく、今回調べたことからも、どんなことを思ったか、具体的に書くとさらに読み応えのあるかべ新聞になると思います。

 

西伊敷小学校5年生⑦の新聞を書いてくれたみんな
師範から一言!━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━─━

他のグループのかべ新聞も読みましたが、皆さんのかべ新聞を読んでまた硫黄島について勉強することができました。
白いクジャクの写真があって、驚きました。真っ白ですね!普通のクジャクのような、美しい色の羽根ではないけれど、白い羽根もきれいですね。硫黄島では、クジャクの他にどんな生き物がいましたか?また、硫黄島ではどんな体験をしたのでしょうか?

とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★

硫黄島のことを知らない人も多いので、ぜひその辺を、かべ新聞を読む人に伝えてほしいと思います。
そのために、例えばかべ新聞を書く前に、メモをたくさん作るといいと思います。硫黄島に行った日にち、メンバー、新しく知ったこと、感じたこと、などのメモを書いて、それを参考に書くといいのではと思います。

緑の小道の日記を三か月間行って、自然と向き合えたのは素晴らしい経験でしたね。ぜひ一日分でもいいのでかべ新聞に載せるといいと思います。載せるときに、なぜその一日を選んだか、自分で解説してみるとふりかえりにもなりますね

 

西伊敷小学校5年生⑧の新聞を書いてくれたみんな
師範から一言!━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━─━

ソーラーパネルについて、色々と調べたかべ新聞ですね。左上に「私の家の一年間の発電量」と書いてあるので、メンバーの誰かの家で太陽光発電をつけているのかな、と思います。そこから太陽光発電に興味を持って、かべ新聞のテーマを決めたのかな?身近なところからかべ新聞のテーマを決めていて、目の付け所がいいと思いますよ。そのようなテーマを決めた経緯も書くといいですね。

とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★

太陽光発電の種類やしくみなどは、よく調べて書いていますね。ちょっと難しい内容だと思いますが、調べてみることは大事だと思います。アンケートを取ったのは、おもしろいと思いますが、5年2組は全員で何人いるのかな?全体が何人かによって、5人というのが少ないか多いか変わってきますね。細かいことですが、そういった基礎の情報がほしいなと思います。

下の方に、「太陽光発電の特徴」が書いてあります。太陽光発電がなぜ環境にいいと言われているのか、短所は何か、みなさんはきちんと調べて書いてあるので、ぜひかべ新聞を読む人にもよくわかるように大きく書くともっと良いと思います。短所に書いてあるように、太陽光発電は自然条件に左右される部分があります。そういう時にどうしたら良いか、みなさんが家で電気を使う時に取り組めることがあるか、考えてかべ新聞に書いてみるとさらに良いと思います。

 

西伊敷小学校5年生⑨の新聞を書いてくれたみんな
師範から一言!━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━─━

緑のカーテンについて、調査したことをふまえてまとめたかべ新聞ですね。緑のカーテンの写真をみると、すごく立派なカーテンですね。これは皆さんで育てたものだと思うのですが、緑のカーテンを作っていく経緯も書くとわかりやすくなると思います。「ひなたと日かげの温度差」では、緑のカーテンとすだれで明らかに温度に違いがありますね。同じように日光をさえぎっていても、緑のカーテンの方が涼しくなっています。おそらく、植物からの蒸散による効果もあると思います。緑のカーテンの効果がよくわかります。

みなさんのかべ新聞を読むと、緑のカーテンの効果がわかりますね。かべ新聞を読んで来年は緑のカーテンを作ってみようと思う人が増えるといいですね。

とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★

「葉っぱの表面の温度」を調べた結果はおもしろいと思いました。どうして葉っぱの状態によって温度を調べてみようと思ったのかな?その着眼点が私はおもしろいと思いました。ぜひ調べた理由や、予想も書くといいと思います。また、調べてみた感想も知りたいなと思います。

 

西伊敷小学校5年生⑩の新聞を書いてくれたみんな
師範から一言!━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━─━

カラフルでかわいらしい壁新聞ですね。皆さんが考えたキャラクターがたくさんあって、楽しくかべ新聞を作ることができたのではないかと思います。

緑のカーテンの種類は、たくさんありますね。ニガウリやヘチマはよく見ますが、サツマイモやカボチャでもできるのは初めて聞きました。色々な種類の植物を使えば、収穫も楽しみになりますね。

とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★

緑のカーテンを作っている家がどれくらいあるか、地域で調べてみましたね。それぞれの家で、どの植物で作っているかも、解れば書くといいと思います。その家の人に、インタビューをしてみたのかな?ちょっとそこがよくわからないので、詳しく書くともっと良かったと思いました。インタビューすることは、とてもよい取り組みだと思います。実際に緑のカーテンを作っている人の声、生の声は色んな人の参考になります。緑のカーテンの効果、作るときの様子などを教えてもらうといいですね。
西伊敷では、緑のカーテンをしている家が少ないそうなので、そうゆう情報があれば、作ってみよう、と思う人が増えると思いますよ。

 

吉田師範、ありがとうございました!次はどこの地域かな?お楽しみに!

エコまるjumping.bmpのサムネール画像

鹿児島県 その①

ご意見ご感想もお待ちしております!
〒103-0002 東京都中央区日本橋馬喰町1-4-16 馬喰町第一ビル9階
公益財団法人 日本環境協会
TEL:03-5643-6251 FAX:03-5643-6250
Email: j-ecoclub@eic.or.jp

2013年度の壁新聞道場 → http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201310251020.html
2012年度の壁新聞道場一覧はこちら http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201204191131.html

師範紹介その1 → http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201407111133.html
師範紹介その2 → http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201407111145.html