壁新聞道場! バックナンバー

壁新聞道場!

【壁新聞道場!】たのもーーーう!岩手県

2014.07.18 掲載

岩手県は4枚の応募があったよ!今週は西澤師範です。よろしくお願いしまーす!

奥州市「古道下要害こどもエコクラブ」

13-03-01.JPG

奥州市「みずさわエコキッズ」

13-03-02.JPG 13-03-03.JPG 13-03-04.JPG

☆かべ新聞をクリックすると大きな画像で見られるよ☆

 

古道下要害こどもエコクラブ さんへ
師範から一言!━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━─━

「北上川」の川を下りながら、川辺の環境や水辺の生き物観察について様子が分かる新聞ですね。水深モニターがついた船での観察会ですから貴重な体験ができたようですね。感想のコラムからも、参加した子どもたちにとってたいへん印象に残る活動だったことが分かりますね。
ただ、岩手県の地理をあまり知らないお友達には、北上川がどのような川でどこを流れているのか、参加した子どもたちにとって身近な川なのか、今回の川下りは、北上川の上流、中流、下流のどの辺りを観察したのか、などが新聞に書いて、新聞を読む人たちには分からないのが残念です。

とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・・・

川下りでは、自然観察だけでなく、「川にあっていいもの」と「川にあってダメなものもの」の学習もしたようですが、具体的にどんなものが紹介されていたのでしょうか。せっかくの体験学習の機会なので、もう少し詳しく報告してくれると読んでいる人も「なるほど」と思えて勉強になるんだけどなあ。 
それから、いつもの活動の中で、川や水を守る活動をしているのでしょうか。この川下りの体験を終えて、エコクラブの子どもたちが毎日の生活でどんなことに気をつけようと思ったかも一緒に書いてもらえたらよかったのになあ、と感じました。

みずさわエコキッズ①の新聞を書いてくれたみんなへ
師範から一言!━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━─━

おもちつきやスイカ割り、それぞれ1年間の活動の中で、楽しくて思い出深い活動として記憶に残ったのですね。
イラストでその楽しさが伝わってきます。昔はそれぞれのお家でしていたことも、最近ではしなくなった家庭も増えてきていますので、貴重な体験ができました。
おもちは、いろいろなものに絡めてたべるのもおいしいですが、できたてのお餅は、何もつけずに食べてもとってもおいしいですよ。スイカ割りは、上手に割れたのでしょうか? 味はどうだったのかな? もっと感じたことを書いてくれると、その時の楽しさがもっと読む人に伝わると思います。


とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・・・

1年間の思い出の中で2つのことについて書いてみるという方法は良い方法ですが、その反面、だれと、どこで、どんなふうにおもちつきやスイカ割りをしたのか、参加しなかった人には分かりにくいです。
学校の先生やお父さん、お母さんがお手伝いしてくれたのでしょうか? おもちつきなんかは、子どもたちだけではなかなかできない活動だとおもうのですが。みずさわエコキッズの活動を支える人たちのことも次はぜひ教えて下さいね。おもちに使ってもち米は、地元で取れたお米なのかな? 聞きたいことがたくさん残ります。

 

みずさわエコキッズ②の新聞を書いてくれたみんな
師範から一言!━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━─━

スイカ割りとカボチャの収穫の様子がよくわかる新聞ですね。18kgのジャンボかぼちゃは、持ってみて重たかったでしょうね。どんな風に使ったのかな。 みんなで食べたのかなあ。 おばけかぼちゃも、みんなどんな風につかったのかな。このカボチャは、みんなで種をまいてずっとそだててきたものなのかな。育てている場所は、学校なの、地域の農家さんの畑なの。 どんなところで、どんな風に育てて来たのかが分かる説明がほしかったな。


とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・・・

平成25年度の振り返りの写真コーナーで、農作業だけでなく、森の作業、水生生物調査など、いろいろな体験を1年通じてしていることが分かります。子どもの頃から、自然とつながる体験がたくさんできているようなので、これからも活動を続けて、ぜひ記録をとっていきましょう。とりわけ、水生生物調査は、毎年調査をすることで、水辺の環境の変化が分かる貴重なデータになります。
来年もぜひやってみてね。そして、何年か立ったら、一度結果をまとめてみて、年によって生き物の違いがないか、水のきれいさに変わりがないかなどぜひ確かめて、新聞で知らせて下さい

みずさわエコキッズ③の新聞を書いてくれたみんな
師範から一言!━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━─━

年間を通して、食べ物など農業について、林業、自然観察と、いろいろな体験活動ができていますね。
自分で体験してやってみる、これはとても大切なことで、また、それぞれの活動を手伝ってくれる大人が回りにたくさんいるから、できる体験です。とりわけ、木の伐採体験は、日頃の生活ではなかなか体験できないものです。伐採作業は難しかったり、大変だったりしただろうけど、木材がどのように作られるのか、自分で体験できたこと忘れないでね。


とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・・・

木の伐採で弓矢やスローラインでせんていする、という作業、写真がその作業の様子のようですが、具体的にどのように木を伐採したのでしょうか。新聞を読む全国のお友だちにもう少しくわしく教えてほしかったな。
日本では、林業にかかわる人の数が毎年減っています。森の体験で、楽しかったこと、初めて知ったこと、体験したみんなの声を書き込んで、森の作業に他の地域の子どもエコクラブメンバーも「やってみたい」と思うように記事にしてみてはどうでしょう。そして、森で働く仕事のことなんかももっと詳しく調べられたらよかったですね。

 

西澤師範、ありがとうございました!次はどこ地域かな?お楽しみに!

エコまるjumping.bmpのサムネール画像

ご意見ご感想もお待ちしております!
〒103-0002 東京都中央区日本橋馬喰町1-4-16 馬喰町第一ビル9階
公益財団法人 日本環境協会
TEL:03-5643-6251 FAX:03-5643-6250
Email: j-ecoclub@eic.or.jp

2013年度の壁新聞道場 → http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201310251020.html
2012年度の壁新聞道場一覧はこちら http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201204191131.html

師範紹介その1 → http http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201407111133.html
師範紹介その2 → http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201407111145.html