壁新聞道場! バックナンバー

壁新聞道場!

【2019 壁新聞道場!】たのもーーーう!茨城県 その3

2019.10.09 掲載

茨城県は15枚の応募があったよ!その中から4枚をご紹介。
今週は久松師範です。よろしくお願いしまーす!

茨城県 その1 その2 その4

水戸市「逆川こどもエコクラブ」


19-08-06逆川3.JPG

19-08-09逆川6.JPG

19-08-10逆川7.JPG

19-08-11-8.JPG
 


逆川こどもエコクラブ③の新聞を書いてくれたみなさんへ
師範から一言!

壁新聞を読んで,千波湖と涸沼でのビオトープづくりの様子がよくわかりました。特に,この壁新聞を見てよかったのは,ビオトープ作りの目的や活動の内容が簡潔に書かれ,そして自分たちの体験談や感想がきちんと述べられていることです。
千波湖の話題では,ビオトープに植物を植える際には,しっかりと植えないと跡形もなく流されることが記されていました。自らの体験から得た知識を,他の人にしっかり伝えたいという気持ちが,この記事から感じられました。涸沼の話題では,一年前に植えた植物が根付いたようすが記されていました。育った植物の間から,コシアキトンボやアオモンイトトンボが飛び立った様子を見たときは,とても感動したのだろうと想像することができました。また,ビオトープの活動をいつ行ったのか,活動日がきちんと書かれていました。
活動の様子が,ていねいに作文されていて非常に読みやすい記事でした。これからも,読んでわかりやすい記事づくりに心がけてください。

とっておきのゴシドウ★

千波湖と涸沼のビオトープづくりの様子を左右に分けて,そして写真を取り入れながら,壁新聞づくりをしてくれました。記事の内容が分かりやすく,活動の様子がとてもよくわかりました。ビオトープという言葉を知らない人のために,その説明をした点も工夫のひとつですね。
さらに壁新聞のグレードをアップするためにアドバイスすると,写真にキャプションを入れることを提案します。今回,カメやトンボ,活動の様子などの図や写真を貼ってくれました。でも,それが何の写真なのか残念ながら分からないものがありました。例えば,カメの図に「植物を植えたビオトープにいたカメ」というようなキャプションを付けると,新聞の情報がふえます。図や写真からも,情報を得ることができますから,充実した紙面構成ができるのです。次回,壁新聞をつくる時には参考にしてください。
活動の様子をまとめて壁新聞作成に取り組むのは,逆川エコクラブの恒例の行事ですね。まとめることで,活動の振り返りができます。次の壁新聞も楽しみに待っています。


逆川こどもエコクラブ⑥の新聞を書いてくれたみなさんへ
師範から一言!

英宏の泉に生息するゲンジボタルとヘイケボタルのちがいを紹介してくれました。体長や生息場所のちがいを,左右に並べて一目で分かるようにしてありました。簡潔,明瞭で,見やすい紙面になりました。
ゲンジボタルは流れのある小川に生息するのに対して,ヘイケボタルは流れのない水田のような所に生息しますね。それを考えると,英宏の泉は,小川の流れのような場所も,水田のような止水域もあるのかな?多くの生きものが生息するには,多様性に富んだ環境が必要ですから,その一端をのぞいたようか気がしました。
英宏の泉は,ホタル復活までの活動など,とても注目されている場所です。これから,どのような取り組みをしているのか,みんなで考えていってください。

とっておきのゴシドウ★

ゲンジボタルとヘイケボタルを説明するポスターとして見ると,簡潔で見やすい紙面構成ですが,何かを伝えたい壁新聞であることを念頭に置くと,ちがった紙面構成が考えられます。
今回は,ゲンジボタルとヘイケボタルを調べてくれましたので,“両種が生息するすばらしい環境があること”が,伝えたかったことだと思いました。そうすると「2種のホタルが生息 ~多様な環境が英宏の泉に~」のような見出しができます。英宏の泉を知らない人もいますので,その概略説明も必要ですね。英宏の泉でゲンジボタルがいる場所とヘイケボタルがいる場所のちがいを,地図で示したりするとより実感がわきます。
図鑑で調べるほかに,英宏の泉のオリジナルの話しを,とても知りたくなりました。また,英宏の泉が,将来どのような姿になってほしいか考えてほしいと思いました。英宏の泉での活動の報告を,楽しみにしています。
 


逆川こどもエコクラブ⑦の新聞を書いてくれたみなさんへ
師範から一言!

プランクトンは,はじめて見たのでしょうか?けんびきょうなどの道具を使ってみる小さなプランクトンの世界は,とてもおもしろいですね。
かべしんぶんでは,みどりいろや,ふかみどりなどの,いろがついているプランクトンと,それいがいプランクトンがいることが,わかりました。とても,たいせつなことに気がついたと思いました。プランクトンには,草のように光をあびて育つなかまと,どうぶつのようにえさを食べて育つなかまがいます。そのくべつを,しっかり行うことができました。すばらしいと思います。とくに,みどりいろのものは,うごかないことにきづいたことに,かんしんしました。
それから,プランクトンのスケッチが,すばらしいです。とくに,ゾウミジンコとミジンコのちがいなどは,よくかんさつしていると思いました。
これからも,いろいろなことに,きょうみをもって,しらべていってください。そして,また,しんぶんにまとめてください。

とっておきのゴシドウ★

一生懸命にスケッチした様子をうかがうことができました。スケッチをすることは,物をよく見ることにつながります。小さな生きものの世界ですが,そこにも多様な世界が存在することに気づいたのではないでしょうか。新しい世界を知ると,新しい見方や考え方が身につくものです。これからも,いろいろな体験を味わうことをおすすめします。
新聞の体裁を考えると,いつ,どこでなどの内容が記されていると,よいと感じました。まだ,小さいお子さんと思われますので,新聞の構成にとらわれることはありませんが,データを残すことは,とても大事です。基本的な記録は残すような心がけをしていってください。
これからの活躍を期待しています。


逆川こどもエコクラブ⑧の新聞を書いてくれたみなさんへ
師範から一言!

英宏の泉は,放置されていた沢を清掃し,ホタルが飛び交うまで環境を再生したことで知られています。いろいろな所で,活動の様子を知ることができますが,沢の水質をきちんとまとめた報告は,はじめてでしょうか?沢の上流から下流にかけて,万べんなく調査を行っていることが見て取れました。また,生物の種組成から水質を見極めていた点は,生きものを大切にしている会の趣旨にも合致しますね。下流より上流がきれいだという発見もありました。なぜ上流はきれいなのかなどの理由を,これから突き止めてほしいと思いました。
これからの活動も期待します。

とっておきのゴシドウ★

科学的な観点と,新聞的な観点の双方から,壁新聞を見直してみましょう。
それでは,まず科学的な観点から紙面を振り返ってみましょう。まずデータの扱いを正確にしたいと思います。そのために,調査の方法や,「いつ・どこで・だれが」といった記録を正確に記したいと感じました。また,多く人は水生生物の名前を知りませんから,写真には名前がほしいですね。細かくなってしまいましたが,参考にしてください。
次に,新聞的な観点で見ると,タイトルの工夫が必要でしょう。読んでほしい内容に焦点を当てた“見出し”がいいですね。今回の新聞だったら「自然豊かな英宏の泉 ~生物調査で判明~」のような“見出し”はどうでしょうか。
面白い内容なので,工夫次第でいろいろなアイディアが浮かぶと思います。みんなに何を伝えたいか,伝えるにはどうしたらよいかを考え,紙面の構成を考えてみてください。さらなる発展を期待しています。

久松師範、ありがとうございました!次はどこの地域かな?お楽しみに!

kanu-er.pngのサムネイル画像のサムネイル画像

茨城県 その1 その2 その4

ご意見ご感想もお待ちしております!
101-0032 東京都千代田区岩本町1丁目10-5 TMMビル5F
公益財団法人 日本環境協会
TEL:03-5829-6359 FAX:03-5829-6190

Email: j-ecoclub@jeas.or.jp

師範紹介ページはこちら! その① その②

2018年の壁新聞道場一覧はこちら http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201901062018.html
2017年の壁新聞道場一覧はこちら http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201801121459.html
2016年の壁新聞道場一覧はこちら http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201703311342.html
2015年の壁新聞道場一覧はこちら http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201603301552.html
2014年の壁新聞道場一覧はこちら http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201501071712.html

2013年の壁新聞道場一覧はこちら http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201204191131.html