2016.06.08 掲載
栃木県は21枚の応募があったよ!その中から3枚をご紹介。
今週は西谷師範です。よろしくお願いしまーす!
栃木県 その① その② その③ その⑤ その⑥ その⑦ その⑧ その⑨
宇都宮市「清原ねいちゃーきっず」 | 宇都宮市「東峰エコキッズ」 | |
① |
② |
③ |
清原ねいちゃーきっず①の新聞を書いてくれたみなさんへ
師範から一言━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━
鬼怒川のそうじをみんなでしているのですね。がんばってますね。おじさんも家のちかくの川で、そうじやいきものさがしをしていますよ。
ほうちょう や ちゅうしゃき もあったのですね。タバコやライターもおおいのですか。びっくりしました。ながれてきたのかな? そこですてられたのでしょうか?
おじさんのちかくの川では、レジぶくろやおかしのふくろ、おべんとうのいれものやペットボトルがおおいです。ひろわないと海までながれていくのでひろっていますが、ひろってもひろってもきりがありません。
みんながかいてくれているように、ごみはごみばこにすててほしいですね。ごみばこがなければ、もってかえってほしいです。
川ですてなくても、どうろやこうえんですてられたごみもかぜや雨で川にあつまり海までながれていくので、みんなでこれからもがんばってください。
とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★
かべしんぶんにもかいてくれていますが、ごみをすてないようにすることがだいじです。ごみをふだんからへらすようにくらすことがたいせつだからみんなもそうしてください。
みんなでがんばってね。おうちのひとやおともだちにもおしえてあげてください。
ポスターをかいたりしてみんなによびかけることもとてもだいじですよ。
こんなごみがありましたよ。すてないで! っていろんな人にしってもらえるようなポスターづくりやかべしんぶんづくりをこれからもがんばってほしいとおもいます。
コイのしゃしんがありましたが、ほかにもいろんないきものがいるかもしれません。
みつけたいきものをみんなにしょうかいすることも、ごみをへらしたり川をまもることにつながるとおもいます。
また川にいったらどんなごみがおおいかしらべたり、どんないきものがいるかしらべてみんなにおしえてくださいね。
☆★サポーターの方へ★☆
私も自宅近くの川や海岸、神戸市内のいくつかの川でしていますが、クリーン作戦を継続しても捨てる人、放置する人が減らないと川や海のごみはなくなりません。川や海に捨てなくても公園や道路に捨てられたごみも風や雨で川や海に流れ込んでいつまでも蓄積されます。
是非ともこどもエコクラブや地域の活動でがんばってほしいです。
子どもも大人も一人でも多くの人が実際に経験することが大事だと思いますのでポスターをかいたり作文にして発表したりしてみんなに呼びかけることが大切です。
私の家の近くの小学生はポスターをかいて、近くのスーパーにはってもらいました。
捨てないことだけでなく、そもそもごみが減る生活、ライフスタイルをみんなが工夫することが一番大切です。
プラスチックのごみはいつまでも腐ることなくごみのままです。世界中で問題になっています。
こどもエコクラブで、みんなで楽しく学びながらがんばりましょう。
清原ねいちゃーきっず②の新聞を書いてくれたみなさんへ
師範から一言━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━
鬼怒川のそうじをみんなでつづけてますね。がんばってますね。このかべしんぶんは、くろうしたでしょうね。かんしんしましたよ。
おじさんも海や川のごみをひろっていますが、ひろったあとにごみをわけるのはたいへんなのでみんなのたいへんさが、かべしんぶんをみるだけでわかります。よくしらべたとおもいます。ごみのおおさをふくろのかずでグラフにしているのにかんしんしました。
ほいくえんやようちえんでも、しょうがっこうにいっても、こんなごみがありましたよ。すてないで!っていろんな人にしってもらえるようなポスターやはっぴょうをがんばってほしいとおもいます。
とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★
こんどは、できたらどんなものがあったかをしゃしんでとって、はっておいたり、すこしかべしんぶんでしょうかいしたら、みんながどんなものがおおいかよくわかって、ごみをすてる人がへるかもしれません。
ごみがおおいときやすくないときがありますが、どうしてそうなるかもまたしらべてみてください。
おおいときのりゆうがわかったら、ごみをへらすほうほうがみつかるかもしれません。
ごみをすてないようにすることや、ごみをふだんからへらすようにくらすことがいちばんたいせつだからみんなもそうしてください。おうちのひとやみんなでがんばってね。ポスターをかいたりしてみんなによびかけることもだいじだよ。
☆★サポーターの方へ★☆
クリーン作戦を継続しても捨てる人、放置する人が減らないと川や海のごみはなくなりません。ほんと取り組んでいる人のみんなの思いだと思います。みんなに注意してもらうためにも、どんなごみがいつおおいかを知ることはとても大事なことだと思います。
ごみの種類や量を調べることは本当にご苦労が多いと思いますが、子ども達と一緒に頑張ってください。
子どもが捨てたお菓子の容器もありますが、大人が捨てたごみも多いのでなんとか解決したいですね。
多いごみの写真を少しでも残すようにして紹介したり原因を考えることができたら有効な対策を見つけることができるかもしれません。
原因を考えながらポスターをかいたり作文にして発表したりしてみんなに呼びかけることが大事だと思います。
プラスチックのごみはいつまでも腐らないのでごみのままです。みんなでがんばりましょう。
少しでもたくさんの人に興味を持ってもらうため、ごみと生きものをテーマにして活動している団体が多いですが、これからも是非、こどもエコクラブの活動でも頑張ってください。
東峰エコキッズ③の新聞を書いてくれたみなさんへ
師範から一言━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━
ザリガニたべたんですね!!おいしかったかな?みんな「いただきます」「ごちそうさま」をしてたべたんだね。
パエリアはおいしかったでしょうね。
このかべしんぶんは、じょうずにつくりましたね。なにがかいてあるのかがすぐにわかっていいとおもいます。
みんな、ザリガニをたべたはなしがきになって、しっかりみてくれるでしょう!しんぶんをよくよむとザリガニのことのほかにもいろんなことがかいてあってためになるとおもいます。とれたてのやさいはおじさんもだいすきです。
これからも、こどもエコクラブのかつどうやおうちでも、たべもののことやたべているいきもののこともしっかりべんきょうしてまたかべしんぶんにしてください。
とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★
ザリガニはおじさんも食べたことがありますよ。とうきょうの「つきじいちば」という大きないちばにもうっていますよ。
よくかんがえたら、みんながたべているおこめもやさいもくだものもおさかなもカニやエビも、にわとりやうしも、ぜんぶ、いきものですね。ザリガニとおなじでいきていたんですよ。
スーパーやおみせやさんにうっているときは、もうたべられるようにきってあったり、パックされていますが、もともとは海や川や田んぼやぼくじょうではいきていたんです。
せかいじゅうには、たべものがなくてこまっている人がたくさんいます。いきものもへっているそうですよ。
だから、たべものをたいせつにしてほしいので、みんなもじぶんたちがたべているものをまたいろいろしらべてみましょう。そしてたべものはだいじなので、のこさないようによくかんでおいしくたべましょうね!!
☆★サポーターの方へ★☆
分業が進んだ現代は、食料はきれいに洗われたり切り身にされて店に並んでいます。電話やインターネットでも購入できる時代です。ですから私たちは生きていた生きものを食べていることや命を食べていることを忘れてしまうことが多いと言われています。
今回の活動は、難しいところや苦労したことも多いと思いますが、命を食べているという大事なことを考えたり、気が付いてくれた子どもたちも多いと思いますしサポーターや家族の方、保育園の先生も大切なことを思い出された方も多いのではと思います。
お米も野菜も果物も魚も肉も、ザリガニとおなじようにぜんぶ、生きていたことを子どもたちが考えれくれたら日本の食糧問題や環境問題も少しずつ理解者が増えていくと思います。
これからもサポーターの皆さんも子どもたちとエコ活動やこどもエコクラブの活動を楽しんでください。
西谷師範、ありがとうございました!次はどこの地域かな?お楽しみに!
栃木県 その① その② その③ その⑤ その⑥ その⑦ その⑧ その⑨
ご意見ご感想もお待ちしております!
〒103-0002 東京都中央区日本橋馬喰町1-4-16 馬喰町第一ビル9階
公益財団法人 日本環境協会
TEL:03-5643-6251 FAX:03-5643-6250
Email: j-ecoclub@eic.or.jp
2015年の壁新聞道場一覧はこちら http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201603301552.html
2014年の壁新聞道場一覧はこちら http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201501071712.html
2013年の壁新聞道場一覧はこちら http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201204191131.html