壁新聞道場! バックナンバー

壁新聞道場!

【壁新聞道場!】たのもーーーう!山口県 その②

2014.01.17 掲載

山口県は9枚のかべ新聞の応募があったよ!その②では、山口市の3クラブをご紹介。
今週は岡本師範です!お願いしまーす。

その①(宇部市・下松市)
その③(岩国市)

山口市「キラキラみらいクラブ」 山口市「一の坂川エコキッズ」
身近な自然とあそぶ つなげよう!一人の小さな力 守ろう 大きな地球を

088-35-02.jpg 148-35-03.jpg

山口市「平川小学校 エコ委員会」
ぼく、わたしたちにできるエコ活動

087-35-04.jpg

☆かべ新聞をクリックすると大きな画像で見られるよ☆

キラキラみらいクラブ さんへ
師範から一言!━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━─━

キラキラみらいクラブのみなさん、冬野菜編から春のたんぽぽ、夏の川遊びと盆おどり、登山マラソン、そして秋のさつまいも掘り、また冬が来て雪の形(結晶、けっしょう)を見て感動しました。1年間、季節ごとに楽しい活動をていねいにまとめて新聞を作ってくれました。

一つ一つの活動でおもしろかったことや楽しかったこと、うれしかったことを良く観察して、感じたままを書いてくれました。とっても良い新聞になっています。

プロの包丁()(ほうちょう)使いを目の前で見られて良かったですね。力を入れないで、すいすいと切っていくプロはすばらしいですね。みんなで作った料理を食べたらおいしかったですね。私も1週間に一度、料理を作ります。どういうわけか自分が作った料理はおいしく感じます。

ヘチマのグリーンカーテンをつくり、育ったヘチマでたわしを作ったのですね。昔は今のようなプラスチックがなかったので、多くの家庭でヘチマのたわしを使っていました。私も昔はヘチマのたわしを使いました。

それとグリーンカーテンをゴーヤで作ることがさかんですね。最後はゴーヤを食べているようです。栄養もたくさんあるようですが、苦いですね。沖縄では良く食べるようですね。

登山マラソンとはおどろきました。とてもつらいでしょう、苦しいでしょう。でも終わった後のそうめんとつめたいトマトはさぞうまかったと思います。あせをいっぱいかいたので、水分の多い食べ物は最高ですね!

秋のおちばひろい。モミジやカエデをはりつけて作ってくれました。黄色、赤色など秋の葉っぱはきれいですね。でもどうして秋になると色が変わるのだろうか?そして落ちるのはどうしてだろうか?サポーターの人に教えてもらうと良いと思います。

秋のもう一つのすばらしさは、実りの秋ですね!さつまいも掘りをしたのですね。大きいさつまいもがとれたようですね。私は、さつまいもはやきいもにして食べるのが一番好きです。生でも食べられます。私が小さい時は、戦争が終わったばかりで、食べ物がありませんでした。お米もありません。その時にいつも食べたのがさつまいもでした。さつまいもを食べるとこどもの時を思いだします。

つるかご作りもやったのですね。みんながいろいろな形のかごを作って楽しんだのですね。ネコのかごを作ったようですが、しろちゃんのかごになったのですか?


とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・・・

たんぽぽが食べられるのは知りませんでした。おいしかったですか?天ぷらにしたようですが、黄色の色は残っているのですか?

蛍を見に行ったようですね。私が住んでいる川崎では、6月に見られますが、山口県でも6月ですか?鹿児島や沖縄では8月ころに見られるようです。蛍を見に行く時は、かいちゅう電灯などで蛍を照らさないようにするのが、蛍のためには良いようですね!ちゃんと気をつけましたか?

夏休みはいろいろなことを経験しましたね。合宿にも参加し、川遊びにも行きました。川遊びは大人の人といっしょに行くようにしてください。こわくないよ!安全だよ!と思うと、すべる、とつぜん深くなる、水のりょうがとつぜんふえるなど、意外にあぶないこともあるので気をつけて下さい。

阿東の盆おどり「けだし」ってどんなおどりなのだろうか?私も小さいことは炭坑節の盆おどりを良くおどりました。掘って掘ってまた掘って、かついでかついで・・・と言うように手足を動かして石炭を掘るおどりでした。

雪の形(結晶()(けっしょう))を紙で作ってくれました。雪の形は空の上の温度やしめりけで形がちがいます。どの雪の形も一つとして同じ形はありません。温度がひくくて、しめりけがすくないと六角形の板の形になります。温度がそれほどひくくなく、しめりけが多いと枝分かれした六角形の形になります。雪の結晶の研究をした中谷宇吉郎博士は、「雪は天から送られた手紙である」と言っています。空高く天のようすで雪の形が変わり、地上で天のようすが分かるので、そのように言われるようです。

来年も春、夏、秋、冬と季節ごとに楽しい活動にチャレンジして新聞にまとめて送ってください。待っています。

一の坂川エコキッズ さん
師範から一言!━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━─━

一の坂川エコキッズのみなさん、私がみなさんのかべ新聞を見て、一番うれしかったのは、京都でのエコクラブで学んだことを活かして、引っ越してきた山口県でエコクラブを作ってエコ活動を続けようとしたみなさんの気持ちであり、考えです。それと新しい街のいいところをたくさん発見したり、自分たちの街がすきになりました、と言う前向きな考え、気持ちがすばらしいかったです。

もう一つ、このかべ新聞の素晴らしさは、楽しもう、調べてみよう、やってみよう、作ってみようエコ工作、という4つのテーマにまとめて書いてあることです。分かりやすいですよ!かべ新聞を作りなれているなーと思いました。

それにしても、こんなにたくさんの活動をやったのはおどろきです。こんなにたくさんのことをていねいにやったとしたら、勉強する時間がないのではとちょっと心配しましたよ。(これはちょっとじょうだんですが・・・・)

5月にさつまいもの苗を植えて、11月にしゅうかくし、そして食べました。自分たちで作った野菜やおいもはどういうわけか、特別においしいですね。私は、3月にじゃがいもを植えました。6月にはしゅうかくできます。とれたての新じゃがいもはやわらかくて、ほくほくしてとてもおいしいです。みなさんと同じでしゅうかくが楽しみですね。

やってみよう!ゴーヤでグリーンカーテン作りをやりました。最近はゴーヤのカーテンは人気ですね。苗を売っているお店に、夏前の早めに買いに行かないと売り切れてしまうようです。ゴーヤの苗を大きくするために、せっせ、せっせとお水をやらないとだめですね。

40日後にりっぱなゴーヤができて、エコクッキングで食べたのですね。苦くなかったですか?苦いのが好きな人もたくさんいるようですね。グリーンカーテンの表とうらで温度もはかりました。2℃低くなっていたようですね。グリーンカーテンで温度が下がるのは、陽が当たらないで日陰になるだけでなく、葉っぱがこきゅうをして水分を出すから低くなるようですね。打ち水とおなじ原理ですね。

作ってみようエコ工作でも、ジーパンで花びんを、牛乳パックで飛行機を、はい材でえんぴつ立てを、そしてさき織り体験もおこないました。ジーパンの柄をうまく使ってきれいな花びんができましたね。水が入るところはあきかんとか、あきびんを使ったのですか?

はい材でのこぎりやかなづちを使ってえんぴつ立てを作ったのですね。はじめはだれでものこぎりやかなづちはうまく使えません。でも何回か使っているとじょうずになります。

そのうち自分のいすなども作れるようになると思います。

新しい土地ではじめたエコ活動をこれからもつづけてやると良いと思います。

来年もたくさんのエコ活動の報告を期待しています。

とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・・・

4月、6月そして8月にごみ拾いをしたのですね。ほかの人がよごしたのを、みなさんはいっしょうけんめいきれいにしたのですね。えらい!えらい!みなさんが拾っているのを見て、ほかの人たちがごみをすてるのをやめようと思ってくれるといいですね。海のごみは川から流れてくるのと、遠く海の波に乗って外国から来るごみもあるようですね。山口県の海岸には外国のごみはありませんでしたか?

調べてみよう!電力消費と節電対策は、夏休みの1ヶ月間、省エネナビで使用電力と二酸化炭素換算値、それに最高気温も測って、わかりやすくグラフにまとめてくれたのですね。

途中で家をるすにしたり、友だちが来たりで、使用電力の変化がよく分かります。考察と感想を書いてくれました。内容はその通りです。これ以上、言うことがありません。暮らしを良く見て、その結果が使用電力量に良く反映されていることが、再確認できたと思います。このようなデータを取ることで省エネ、節電の意識が高まりますね。ところでこの結果は、壁新聞にまとめただけでなく、学校の自由研究としても提出したのでしょうね。ぜひ、ほかの家の人にも分かってもらうように、この結果をたくさん利用することをお勧めします。

平川小学校 エコ委員会 さん
師範から一言!━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━─━

平川小エコ委員会の今年度のテーマは、2つ、「大好き九田川」と「目指せ平小エコ名人」がありましたが、今回の新聞では、目指せ平小エコ名人に関係する活動を紹介してくれたのですね。

エコ委員会の素晴らしいところは、わたしたちができるエコ活動、エコ委員会ができる活動と言うところです。何が素晴らしいかって言うと、せのびをしないで、自分たちができる、身近な活動をしようとしていることです。大きな目標、高い目標を作ってやろうとすると、とちゅうでいやになったりして、長続きしません。

今回、5つのエコ活動を報告してくれました。みなさんたちがふだん、気になっていることをやったようですね。

緑のカーテンが立派にできましたね。1階部分は完全に緑でおおわれていますね。さぞ、すずしかったのではないでしょうか?これだけ立派に成長させるには、水やりをさぼらないでちゃんとやったのだと思います。えらい!!

来年のかべ新聞には、どんなことが書いてあるのかな?楽しみに待っています。

とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・・・

食べ残しをしない、これはむずかしいのでは、と思いましたが、6年2組は10月に食べ残しがゼロにできたようで、ビックリです。
食べ残しをゼロ、少なくするには、食べる前に自分が食べられる量をしっかりと分かって、その量だけをもらうようにすることがポイントのようですね。
日本では、自分の国でとれるしょくりょうが少なくて、外国からたくさんの食料を輸入しています。それなのに、食べ残しがたいへん多いようです。食料がなくてこまっている国もあります。そのようなことからも、みなさんの残食0運動は大変かちのある運動だと思います。ぜひ、続けると良いと思います。

もう一つ、私からの提案です。このおかずは食べたくないと言って、量をへらすのはよいことかな?好ききらいをなくすのもだいじですよ!何でも食べて、そして食べ残しがゼロをめざして、みんなでがんばろう!

「つくし新聞」とは、新聞を回収して、花や植物にかんげんする活動ですね。校庭が花や植物でいっぱいになるように、みんなで新聞を回収するのは、やりがいもありますね。ところで"つくし"と言う名前をつけた理由、わけはなんですか?

エコパトロール、ごみゼロ運動も学校の中でやっているようで、良いやり方だと思います。まずは自分たちの足元からエコ活動をやることが大切だと思います。ごみ拾いをやったら、忘れ物も見つけました。良かったですね。持ち主はわかったのですか?

活動をふり返って、大変なこともあったようですが、楽しいこともあったようで良かったと思います。みなさんの活動で学校がきれいになったり、ほかの児童がよろこんでくれたりすることが、みなさんの活動のエネルギーになります。

むりをしないで、自分たちがやれることを地道に続けることが大切です。委員会のみなさんの活動は、たいへんすばらしいことですよ。自信をもって続けると良いと思います。

岡本師範、ありがとうございました!その③へと続きます!

エコまるjumping.bmpのサムネール画像

その①(宇部市・下松市)
その③(岩国市)

ご意見ご感想もお待ちしております!
〒103-0002 東京都中央区日本橋馬喰町1-4-16 馬喰町第一ビル9階
公益財団法人 日本環境協会
TEL:03-5643-6251 FAX:03-5643-6250
Email: j-ecoclub@eic.or.jp

岡本師範のご紹介はこちら!→ http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201205141556.html 
今年の壁新聞道場 → http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201310251020.html
昨年度の壁新聞道場一覧はこちら  http://www.j-ecoclub.jp/kabe/